こんにちは、京子です

さて、本日も紅葉の見所をご紹介します~っ。

その場所とは・・・

光悦寺

光悦寺(こうえつじ)ですっ


さて、この光悦寺というお名前は

ドコから来たのかと言いますと

光悦寺のこま札

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)という人っ


江戸時代初期の書家、陶芸家、画家で

寛永の三筆のひとりとも言われているんですね

その彼の屋敷が、死後、寺へと生まれ変わったのです。


本阿弥光悦は京都出身で

刀剣の鑑定を家業とする本阿弥家に生まれます。

ではでは、彼の生涯と供に

こちらの光悦寺をご紹介しましょう~っ


光悦寺の参道

どうですか~!

(・∀・)ノこの見事な紅葉のトンネルっ

もう見てるだけで中に吸い込まれて行きますねっ~

※ちなみに光悦寺のすぐ側には「悟りの窓」で知られる源光庵もありますよ


入ってみるとびっくり!


なんと、こちらのお寺には

7つもの茶室があるんですね。


まず、最初にご紹介する茶室は

光悦寺の三巴亭

三巴亭と言います。


ん?本阿弥光悦に・・・三巴・・・って言えば・・・


ここでピーン

と来た方はスゴいっ。


そうです、以前ご紹介した

本法寺のお庭には

本阿弥光悦が作った三つ巴の庭があるんですね。

この三つ巴とは

「過去・現在・未来」という意味が込められているそうですよ。

そこから名前が取られたのではないかなと思います。


そして次にご紹介する茶室は・・・

光悦寺の大虚庵

大虚庵(たいきょあん)

この「大虚庵」という名前は、光悦が鷹ヶ峰に営んだ居室の名称から取られたそうです。


もちろん、現在の大虚庵は当時のものではなく

大正時代に建て直されていて

内装なども若干、当時とは違うようです。


そして、この大虚庵の前に

どーーんと広がっているのが・・・

光悦寺の光悦垣

光悦垣(こうえつがき)です!

別名「臥牛垣(ねうしがき)」とも言います。

複雑に斜めに組み合わせた竹垣ですね~。


光悦寺の大虚庵

大虚庵の写真にも写っているこの竹垣・・・


よーく見てみると


竹垣の縁(ふち・へり)の部分は

竹を細く割り、それをいくつも使い丸く束ねています。

かなり重厚な竹垣ですよね


ちなみにスタンダードな竹垣って

縦と横で組み合わせてますよね


それが光悦垣は

斜めにクロスされていて

ぐるっと円を描くように

曲線状に竹垣がぐーんっと伸びているんですね♪


(・∀・)ノ確かに一味違う光悦垣

当時、これを見た人は新しいアートを感じさせるものだったんじゃないかと思いますね~。

光悦寺の紅葉

光悦垣をバックに一枚っ。


では、他にどんな茶室があるのかと言うと

光悦寺の了寂軒

了寂軒(りょうじゃくけん)


光悦寺の本阿弥庵

本阿弥庵(ほんあみあん)


などなど

他にも、徳友庵、騎牛庵、自得庵と呼ばれるものがあります♪


どれも素敵な茶室なので

是非、直接足を運んでご覧くださいね~っ。


でも・・・

どうしてこんなにも茶室があるのでしょう


この地は鷹ヶ峰と言いまして

ここで本阿弥光悦は何をしたのかと言いますと・・・


芸術村を作ったんですね

時の将軍、家康によりこの土地を寄進されます。


その理由とは・・・

物騒な土地だったから!という事だそうです。


京都と言っても、ここは洛外であり

辻斬りや追い剥ぎ(おいはぎ・通行人を襲い、衣服・持ち物などを奪い取ること。)が

絶えなかったそうです


鷹峰三山

絶景が広がります。目の前には鷹峰三山(鷹ヶ峰・鷲ヶ峰・天ヶ峰)が望めます。


光悦寺の紅葉

紅葉は現在、見ごろですよ~っ。


そんな場所を、家康は本阿弥光悦に与え

彼の協力の下

様々な工芸の職人らを移り住まわせ「芸術の集落」へと生まれ変わらせたのです


そして、千利休の孫である、千宋旦(せんのそうたん)とも親交が深く

彼により茶道にも精通していったそうなんですね


だから、これだけの数の茶室があるのだと思います


本阿弥光悦は自由な幅広い活動で知られ

作庭や書道、工芸、絵や茶道などなどそれも一級品!!

彼は多岐に渡るその高い芸術性から

マルチアーティストの元祖であり

「日本のダ・ビンチ」とまで言われています!


その他にも

当時では珍しい

「活字本」という形を作り上げたんですね

嵯峨の豪商、角倉素庵と共同で作成したのが、「嵯峨本」です。


活版印刷を利用し、製本された活字本で

1~3文字がひとつとなった(例えば、お花・天気・お正月などなど)ハンコを

組み合わせて、文章を作成し紙にペタンと付く製法です。


ちなみに本の内容はというと

挿絵などもついた「伊勢物語」などを収録していました~っ。


光悦寺のお墓

本阿弥光悦のお墓ももちろんあります。


享年80歳、彼はこの鷹ヶ峰で没しています。

光悦寺の茶室

故人を偲び、建てられた光悦寺は

「本阿弥光悦の下に集まった数々の芸術家が、またいつでもここへ戻ってこれるように。」

そんな場所にしたくて建てられたのかもしれませんね


そんな光悦寺はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着