こんにちは、京子です

さて、本日も紅葉の見所をご紹介します~っ。

その場所とは・・・

光悦寺

光悦寺(こうえつじ)ですっ


さて、この光悦寺というお名前は

ドコから来たのかと言いますと

光悦寺のこま札

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)という人っ


江戸時代初期の書家、陶芸家、画家で

寛永の三筆のひとりとも言われているんですね

その彼の屋敷が、死後、寺へと生まれ変わったのです。


本阿弥光悦は京都出身で

刀剣の鑑定を家業とする本阿弥家に生まれます。

ではでは、彼の生涯と供に

こちらの光悦寺をご紹介しましょう~っ


光悦寺の参道

どうですか~!

(・∀・)ノこの見事な紅葉のトンネルっ

もう見てるだけで中に吸い込まれて行きますねっ~

※ちなみに光悦寺のすぐ側には「悟りの窓」で知られる源光庵もありますよ


入ってみるとびっくり!


なんと、こちらのお寺には

7つもの茶室があるんですね。


まず、最初にご紹介する茶室は

光悦寺の三巴亭

三巴亭と言います。


ん?本阿弥光悦に・・・三巴・・・って言えば・・・


ここでピーン

と来た方はスゴいっ。


そうです、以前ご紹介した

本法寺のお庭には

本阿弥光悦が作った三つ巴の庭があるんですね。

この三つ巴とは

「過去・現在・未来」という意味が込められているそうですよ。

そこから名前が取られたのではないかなと思います。


そして次にご紹介する茶室は・・・

光悦寺の大虚庵

大虚庵(たいきょあん)

この「大虚庵」という名前は、光悦が鷹ヶ峰に営んだ居室の名称から取られたそうです。


もちろん、現在の大虚庵は当時のものではなく

大正時代に建て直されていて

内装なども若干、当時とは違うようです。


そして、この大虚庵の前に

どーーんと広がっているのが・・・

光悦寺の光悦垣

光悦垣(こうえつがき)です!

別名「臥牛垣(ねうしがき)」とも言います。

複雑に斜めに組み合わせた竹垣ですね~。


光悦寺の大虚庵

大虚庵の写真にも写っているこの竹垣・・・


よーく見てみると


竹垣の縁(ふち・へり)の部分は

竹を細く割り、それをいくつも使い丸く束ねています。

かなり重厚な竹垣ですよね


ちなみにスタンダードな竹垣って

縦と横で組み合わせてますよね


それが光悦垣は

斜めにクロスされていて

ぐるっと円を描くように

曲線状に竹垣がぐーんっと伸びているんですね♪


(・∀・)ノ確かに一味違う光悦垣

当時、これを見た人は新しいアートを感じさせるものだったんじゃないかと思いますね~。

光悦寺の紅葉

光悦垣をバックに一枚っ。


では、他にどんな茶室があるのかと言うと

光悦寺の了寂軒

了寂軒(りょうじゃくけん)


光悦寺の本阿弥庵

本阿弥庵(ほんあみあん)


などなど

他にも、徳友庵、騎牛庵、自得庵と呼ばれるものがあります♪


どれも素敵な茶室なので

是非、直接足を運んでご覧くださいね~っ。


でも・・・

どうしてこんなにも茶室があるのでしょう


この地は鷹ヶ峰と言いまして

ここで本阿弥光悦は何をしたのかと言いますと・・・


芸術村を作ったんですね

時の将軍、家康によりこの土地を寄進されます。


その理由とは・・・

物騒な土地だったから!という事だそうです。


京都と言っても、ここは洛外であり

辻斬りや追い剥ぎ(おいはぎ・通行人を襲い、衣服・持ち物などを奪い取ること。)が

絶えなかったそうです


鷹峰三山

絶景が広がります。目の前には鷹峰三山(鷹ヶ峰・鷲ヶ峰・天ヶ峰)が望めます。


光悦寺の紅葉

紅葉は現在、見ごろですよ~っ。


そんな場所を、家康は本阿弥光悦に与え

彼の協力の下

様々な工芸の職人らを移り住まわせ「芸術の集落」へと生まれ変わらせたのです


そして、千利休の孫である、千宋旦(せんのそうたん)とも親交が深く

彼により茶道にも精通していったそうなんですね


だから、これだけの数の茶室があるのだと思います


本阿弥光悦は自由な幅広い活動で知られ

作庭や書道、工芸、絵や茶道などなどそれも一級品!!

彼は多岐に渡るその高い芸術性から

マルチアーティストの元祖であり

「日本のダ・ビンチ」とまで言われています!


その他にも

当時では珍しい

「活字本」という形を作り上げたんですね

嵯峨の豪商、角倉素庵と共同で作成したのが、「嵯峨本」です。


活版印刷を利用し、製本された活字本で

1~3文字がひとつとなった(例えば、お花・天気・お正月などなど)ハンコを

組み合わせて、文章を作成し紙にペタンと付く製法です。


ちなみに本の内容はというと

挿絵などもついた「伊勢物語」などを収録していました~っ。


光悦寺のお墓

本阿弥光悦のお墓ももちろんあります。


享年80歳、彼はこの鷹ヶ峰で没しています。

光悦寺の茶室

故人を偲び、建てられた光悦寺は

「本阿弥光悦の下に集まった数々の芸術家が、またいつでもここへ戻ってこれるように。」

そんな場所にしたくて建てられたのかもしれませんね


そんな光悦寺はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口