こんにちは、京子です

さて・・・

そろそろお盆休みに入られる人も多数だと思います

そんな京子も

ご先祖様をお迎えしたいという事で

本日、ご紹介するのは京都のお盆祭りのひとつである

六道参り(六道珍皇寺)の入り口

六道参り(六道珍皇寺)です

六道参り(六道珍皇寺)のこま札

一見変わった名前である、

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の

場所は東山に位置し、安井金比羅宮の近くでもあります

六道参り(六道珍皇寺)の六道の辻石碑

この六道って何だろうといいますと

六道とは仏教において「死」が訪れ輪廻転生した際に行き着く6つの世界を表しています

それがこちらっ↓

○天道(てんどう)

○人間道(にんげんどう)

○修羅道(しゅらどう)

○畜生道(ちくしょうどう)

○餓鬼道(がきどう)

○地獄道 (じごくどう)


そして、この東山は現在も火葬場があり、

以前も「鳥辺野(とりべの)」と呼ばる、 死骸を捨て風葬にした場所がここにありました。

六道参り(六道珍皇寺)の石碑

そして、その鳥辺野へ続く道に面していた通りが

「六道の辻」とも言われ

この世とあの世の分岐点であるとされてるんですね!

六道参り(六道珍皇寺)の提燈

つまり、死後の世界とこの世を繋ぐお寺とも言えますね。


では、その「六道参り」をちょっぴりレポートしたいと思います~っ。

六道参りは8/7~8/10まで行われています

六道参り(六道珍皇寺)の幕

「先祖の精霊を家に迎えるため」に行われるのがこの六道参りっ!!迎え入れる為の手順がありますのでそれに習ってご紹介しますね~

六道参り(六道珍皇寺)の参拝順路

まずは、六道珍皇寺の入り口にて・・・


木の枝

みたいなのが所狭しと売られていました。

ん??なにか名物なのかな?と思っていると


・・・どうやらこの六道参りには必須のアイテムらしいのです!


そ・・れ・・・が・・・!!

六道参り(六道珍皇寺)の高野槇(こうやまき)

「高野槇(こうやまき)」です。

ちなみにこの高野槇は、高野山に多く生えてることこからこの名前が付いたそうで神霊が宿るとされる神聖な木とされてるそうですよっ!


そして、高野槇を片手にどんどん奥へと入っていきます。

次に本堂でゲットするアイテムは・・・

六道参り(六道珍皇寺)の水塔婆(みずとうば)

「水塔婆(みずとうば)」なのですっ。

やっとここでお盆らしいグッズに出会えましたね~っ。

そうなんです。

こちらに、亡くなった方の戒名、俗名を僧侶の方に書いてもらいます


六道参り(六道珍皇寺)の絵馬

絵馬は本尊である「薬師如来坐像」


ちなみに、この本堂の裏には・・なななんと

小野篁(おのたかむら)が冥土の入り口に使ったという井戸、

その名も「冥途通いの井戸」があるそうなんです。


さて、この篁さん。なんとビックリ、小野妹子の子孫なんですね。

あの遣唐使で入唐した小野妹子です。


もちろん、小野篁も遣唐副使として、入唐する計画になっていたんですよね。


しかーし!ここである、事件が起きます。

同じく入唐を予定している藤原常嗣(ふじわらのつねつぐ)は

自分が乗る船が破損していたので、


「僕の船が壊れているので、小野篁のと変えて下さいよぉぉ(泣)」

と嵯峨天皇に願い出ます。

そして、その意見が右から左へすんなりと通った事を知った小野篁は


・・・激怒


それもそうですよね。なんで壊れた船で

危険な航海をしなきゃいけないのかって感じですよね。

もちろん結果的に、小野篁は唐に行くことはありませんでした。


しかーし!

小野篁はその嵯峨天皇を批判したので島流しになってしまいます。

嵯峨天皇さえ、ディスらなければ・・・(汗)


そんな小野篁さん。

実は今昔物語集で、ちょっと面白い事が書かれてるんです。


むふふ・・・


むふふふ・・・


それはですね~

なんと!小野篁は、冥途通いの井戸を通って冥界へ行き閻魔大王の下で裁判の手伝いをしているという話っ(・∀・)ノ


(このお盆の時期は残念ながら、「冥途通いの井戸」の公開は禁止されていて、拝見する事は出来ませんでしたけれどっ・・)


六道参り(六道珍皇寺)の三界萬霊供養塔

本堂前に佇む「三界萬霊供養塔」


うーむ、やはり、

この世とあの世との繋がりを強く感じます、六道珍皇寺

さて、いよいよご先祖様を、呼び寄せようじゃあーりませんか


六道参り(六道珍皇寺)の迎え鐘(むかえがね)

その呼び寄せる方法とは・・

この「迎え鐘(むかえがね)」です!


ここはかなりの行列になってまして、その長い列は六道珍皇寺を飛び出して歩道にまで続いていましたっ


この鐘はあの世まで響く鐘と言われています。

この鐘は、紐が出てるんですけど


あれ・・・鐘は

というと、中に隠れているので見えないんですよね!!

鐘楼は四方を白い壁で覆われていているのです

そして、この壁から紐が一本

にょろ~ん!と伸びていて、


・・・鐘を突くというよりは、紐を引っ張る(汗)

引っ張るとゴーンゴーンと

もう中はカラクリ状態でどうなっちゃってるのかわかんないですけど

しっかりと鐘は鳴り響いておりました~!


そしてこの鐘を撞きながら

あの世にいるお先祖様が、この鐘の音を聞いて、


・・・どうやってやって来るの

かというと


なななんと

高野槇に乗ってやってくるんです

鐘の音を聞いてご先祖様がやって来たら・・・

次に本堂前で線香を上げます。

その時に重要なのは、

名前の入った水塔婆を煙でまぶす事

アーンド!自分にも煙をまぶしますっ


やはり、ご近所の人が多く来られてるようで六道の辻沿いにある地蔵堂や通りからほど近い、六波羅蜜寺でも同じ「六道参り」が行われていましたよ


おばあちゃんや、おじいちゃんに手を引かれ

小さい子供が汗だくになりながら


お寺に集まっている姿を見ると、

第二、第三の京子ジュニアのようでとっても微笑ましかったです。このお盆祭をきっかけに歴史や、京都や、お寺を好きになってくれたらと思いますね


線香を上げて次にするのは・・・


六道参り(六道珍皇寺)の水回向(みずえこう)

水回向(みずえこう)

これに必要なのが


ご先祖の大切な乗り物である高野槇

まずは、水塔婆をお地蔵様の前にお供えし、


高野槇で、水塔婆にシャバシャバと水をかけます~

これが水回向なのです

水を使って、死者の成仏を願って供養をすること、つまり回向をするってワケなんですね


最後は、この高野槇を皆さん家に持ち帰り、仏壇にお盆の間はお供えするそうです。


皆さんもお盆シーズンいかがお過ごしのご予定ですか?

この京都、六道にはこんなに素晴らしいお祭りがあるんですよっ!


そんな六道珍皇寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口