こんにちは、京子です

さて、本日は、・・・まずはこの写真を見て下さい。

どーん

愛宕念仏寺の1200体もの羅漢

嵯峨野に突如現る1200体もの羅漢・・・!


こちらが拝めるお寺が、その名も


愛宕念仏寺の入り口

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)です


愛宕念仏寺の石碑

当初は、この場所ではなく

東山の六波羅蜜寺の近くに建てられたそうで

京都洛外であり山城国の愛宕(あたご)郡と呼ばれていた事から

愛宕寺と名づけられたそうです。


愛宕念仏寺のこま札

じゃぁじゃぁ、愛宕寺念仏の「念仏」は

ドコから来たの

と!言いますと、

じつはこのお寺は称徳天皇(孝謙天皇が重祚して即位)により開基され

その後、平安時代に鴨川の洪水により・・・・


ザザザーー。。。。

と、一度、流されていまいます。

さて、一体どうなるんだろう・・・と思っていたところに

「これじゃだめだ!」と立ち上がったお坊さん

千観(せんかん)によって

復興されます。


そして、この千観はいつも念仏を唱え、民衆から念仏聖人と呼ばれていた事から「念仏」という言葉が足され、愛宕を「おたぎ」と呼び、愛宕念仏寺となったんですね。


では、こま札チェックも終わったところで

さっそく中へ入ってみましょー


入り口の仁王門を過ぎると受付がみえました~


すると・・・どこからともなく電子音が・・・

ピロロロロ~

ピロロロ~


なんとCDが販売されている

と思い・・よーく、そのCDを見てみると


なな、なんと・・

住職・シンセサイザー作曲、演奏「西村公栄」

というアーティストのCDでした!

つまり

( ´Д`)愛宕念仏寺の住職さんはCDを発売しています・・スゴイ!

後で調べるとMyspaceまで開設してました。

アルバムは23枚も発表してるそうです

ご興味のある方は一度聞いてみてはいかがでしょうか?


では、奥へどんどん進んでいきましょう~


境内は山の麓となっている為、階段でどんどん上へと

登っていく順路になっていますよっ


ここで何か黄色に光るものを発見~

これは何かというと


愛宕念仏寺の三宝の鐘(さんぼうのかね)

三宝の鐘(さんぼうのかね)

どーですか!鐘が3つもついてる!!

やっぱり、なんだか少し変わっています、このお寺。。

この鐘が仏法僧の三鐘として仏の心を自然界に伝えてるそうです。

鐘にはそれぞれ「佛」「法」「僧」と彫ってあります。


(・∀・)とりあえず、京子も3つ鳴らしてみることにしました

愛宕念仏寺の中の構造

中はこんな構造になっています、いっぺんに3つ鳴らすのはなかなか力が入りましたけれど見事に「キン!」「カン!」「コーン!」と三者三様の音が奏でられました~。


どんどん奥へ登っていきます

さて、その次に見えたのは


すりすり

すりすり


手で触れて拝むために作られた観音様が眠る

愛宕念仏寺のふれ愛観音堂

ふれ愛観音堂

中で金色に光っているのが観音様です。

愛宕念仏寺の絵馬

こちらは、絵馬です。

そうなんです、この観音様がまたなんとも愛らしい垂れ目のかわいいお顔をされています


ん?


丁度この辺りから京子はなんだか視線を感じていたのです・・

ん・・何だろう??(汗)

っと思った瞬間!!


そうです、冒頭でもお伝えした・・・

その数1200体にものぼる


愛宕念仏寺の千二百羅漢(せんにひゃくらかん)

千二百羅漢(せんにひゃくらかん)

羅漢とはつまり

尊敬されるべき修行僧で仏教において、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のことをそう呼ぶそうです。


愛宕念仏寺の羅漢は十大弟子 (じゅうだいでし)

こちらの羅漢は十大弟子 (じゅうだいでし)。釈迦(釈尊)の10人の主要な弟子のことです。


この羅漢、ちなみに六角堂でも「十六羅漢」としてもいたりしますよ


愛宕念仏寺の地蔵堂

こちらは地蔵堂。

防火、鎮火の神としてあがめられている愛宕神社は、「火迺要慎(ひのようじん)」のお札がとても有名で京都の台所にはよく貼ってあるそうです。そんな愛宕繋がりという事でこちらにも火除地蔵菩薩坐像が祀られています


愛宕念仏寺の泳いでいる鯉

こちらに泳いでいる鯉は石の作りものでした(笑)


そしてー!

なんともアンバランスな2人を発見。

愛宕念仏寺の多宝塔

多宝塔です。

向かって右手は石のお釈迦様、

そして左手のキラキラ輝いているのは伝教大師像(でんきょうたいし)です。

伝教大師

愛宕念仏寺は天台宗でして

その開祖の最澄(さいちょう)の事なんですね~。


愛宕念仏寺の虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)

こちらは虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)十三参りのお参りや、受験合格祈願のご利益があるそうです。

愛宕念仏寺の千手観音

本堂です。中には千手観音があるそうですよ。

紅葉の季節も愛宕念仏寺はオススメだそうです~っ


愛宕念仏寺の羅漢は千差万別

それにしてもこの愛宕念仏寺の羅漢は千差万別の顔をしています。

それもそのはず、

1981年から10年間に渡り、1200人の一般の参拝者自身の手によって彫られたそうで

おばあちゃんみたいな顔をしてるものや

お酒を飲んでるもの

他にも・・・


完全にモアイみたいな顔してるものや

カメラを手にしているもの

などなど


とてもバラエティに富んだ羅漢たちが

境内のあちらこちらに所狭しと並んじゃってます


そして中には


KFCというハコみたいなのを持ってる羅漢まで発見!

ん?

なんだ、KFC・・・


そして・・・箱?


え・・


もしかして


( ´Д`)絶対ケンタだよー!

うーん、羅漢の皆さん・・とても修行僧には見えませんね(笑)

そんな愛宕念仏寺の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口