北観音山は、南観音山と同じく「くじ取らず」で

北観音山のちょうちん

後祭の先頭全体の24番目を巡行する山でありま~す

祇園祭の北観音山

北観音山(きたかんのんやま)といえば

北観音山の下水引

下水引 中島来章の下絵による「唐人物王侯行列風俗」


南観音山の所でもご紹介しましたが

別名:「上り観音山(のぼりかんのんやま)」とも

呼ばれているんですよね~

北観音山の上水引

天水引 雲龍文(うんりゅうもん)

金地錦観音唐草模様 1989年に新調と一年毎に変えるそうですよ


この山も、鉾の形をした「曳山」になっているので、

真木(しんぎ)ではなく「松の木」ですよね

北観音山の後ろの破風

後方の破風

1833年 片岡友輔(かたおかゆうほ)の作

北観音山のこま札

さて、この松は「鳴滝(なるたき)」と呼ばれる京都の地名の場所から

毎年「2本」届けられるそうなんで~す。

2本!ということは


もう、らっぶらぶな「南観音山」用の松ですよね

ちなみに、振り分けは

代表が「クジ」を引くことによって仲良くわけあっているんだそうです

北観音山の二番水引

下:二番水引 紅地牡丹梅笹唐草文様綴織

※三番水引として金地紅白白牡丹紋様唐織があり、更にその下に胴掛ではトルキスタン絨毯

※前懸は19世紀のメダリオン中東連華文様ペルシア絨毯

※後懸は19世紀の中東連花葉文様ペルシア絨毯

※見送は17世紀中国・明朝の日輪鳳凰百子嬉遊図綴錦

北観音山の前の破風

こちらは前方の破風

1833年 片岡友輔(かたおかゆうほ)の作


南観音山の所でも少ぉし触れましたけれど

「南観音」と「北観音」は、

特別な関係のある山同士なんですよね~

なんとっー

南観音は、北観音のことが好き好き大好きな間柄で、

それを表わした神事が「あばれ観音」であり、

ぞっこんラブラブ~すぎて巡行の際

「暴走」を抑制する為に

気持ちのクールダウンをする為に行う神事なんですよね


でも、そんなラブラブな気持ちをクールダウンしちゃう南の観音さまを

北の観音さまはどんな心境で巡行の日を迎えられるのでしょうね!?


■2012年 山建ての様子

そんな北観音山の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口