船鉾も、くじ取らずで

毎年23番目に巡行し

「出陣の船鉾

という異名も備えてるんです

船鉾の左正面

船鉾(ふねぼこ)といえば

船鉾の右正面

なんといっても、この「船形」ですよね~

この船鉾

もともとは、「船鉾」と「大船鉾」という2対で

先にご紹介した「出陣の船鉾」という異名と共に

船鉾は、「凱旋船鉾」と呼ばれていたと言われています。

船鉾のこま札

では、なぜ「出陣」や「凱旋」なのかというと・・・

この船鉾のテーマは

新羅出船


「新羅出船」とは?

以前、京子のブログでご紹介した古墳で有名な「応神天皇」の母君こと

「神功皇后」が、夫の急死によりなんと


「妊娠中」

にも関わらず新羅の国(現在の朝鮮)へと出兵し

見事、凱旋を果たして「応神天皇」を出産したといわれています。


えっ!?


戦の最中に、妊娠!!

さらには、出産を延ばす為に

「月延石」、「鎮懐石」と呼ばれる石を当ててさらしを巻き、

さらには、冷やすことによって出産を遅らせたんだそうです


ひょ~え~

船鉾のちょうちん

そのことから、神功皇后を御神体に掲げる船鉾は、


「岩田帯(いわたおび)」とよばれる紅白の絹二筋と白木綿の帯を巻いて巡行し、

巡行後に、安産祈願の御腹帯として授与されるそうですよ

船鉾の漆塗青貝螺鈿

漆塗青貝螺鈿の『大舵』。

狩野派鶴澤探泉下絵の精巧明快な傑作。

船鉾の後

ちなみに、

船の先「舳先(へさき)」にある鳥は、

船鉾のゲキ

「金の鶏」ではなく、

「金色の鷁(げき)」とよばれる想像上の鳥なんですって。


お迎え提灯の時は、「鷺(さぎ)」


船鉾は、「鷁(げき)」です

そんな軍船らしく壮大で秀麗な船鉾の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口