いつもコメントとぉぉおおおおおっても

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

☆ありがとうございます☆

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

これからも、ビシバシドシドシ

ご指摘よろしくお願いしま~っす

そして、メッセージを返せてなくてゴメンナサイです

それにしても、今日は明日から曇り模様と言うのが嘘なくらい

ピッカーンと、晴れて温かいですね


そんなお天気日和にご紹介する、

ホットスポットはコチラ

「梅宮大社」です。

梅宮大社の鳥居

神苑が、4月~6月ととても楽しめる場所なんです

後ほど、た~っぷりご紹介しちゃいますね☆

まずは、駒札チェック!!

梅宮大社のこま札

ふむふむ…

橘諸兄(たちばなのもろえ)のおかぁちゃん♪

県犬養橘美千代(あがたのいぬかいのたちばなみちよ)が

橘氏の氏神として

現在の京都府綴喜郡井手町付近(つづきぐんいでちょう)に創建したのが始まりなんですね~。

橘諸兄といえば、奈良時代に活躍した人物であり

ナントナントー初代橘氏長者だったりしちゃう凄い人なんですよ

藤原氏を除いた

源氏、平氏、橘氏は天皇家の支流でもあり皇別の氏族群の代表的家系

なんです

諸説ある四氏

源氏、平氏、藤原氏、橘氏ですが

始まり順に並べると

藤原→橘→源→平という順なんです。

とぉ~っても古いですね


そんな橘諸兄さん

玄昉(げんぼう)というお坊さんと、

吉備真備(きびのまきび)という学者とともに政治を執りますが


なんとなんと、お酒の席でやっちゃいました☆

現代でもよくある、

上司:「今日は無礼講だから大丈夫♪」

部下:「うへへへ~♪私、前々から思ってたんですけど~(云々」

と言って、一線を越えた発言をしちゃった人も多いと思います


今も昔も変わらずやっちゃいました「橘諸兄」

「聖武天皇」と異父妹である「光明皇后」の

「悪口」を言っちゃったんですね~


その後は、もうご想像の通りなんですが

光明皇后の粋な計らい?もあって

殺されずにはすんでいるそうなんですが

皆さんも、今年の春の宴会は大丈夫だったでしょうか~(_


この辺りのお話は、もしかしたら

「大仏開眼~1300年を見つめた瞳~」で触れられてないかも知れません♪

法輪寺でご紹介したときも、少しだけ触れました♪

結局、見れなかったですorz


っと、そんなお酒に縁?がある橘諸兄と共に

お酒の神様「酒解神(大山氏神)」を祀られてるんですね。

お酒と言えば

松尾大社

ですよね♪

ではでは、レッツらゴー!!


梅宮大社の楼門

楼門を抜けて

梅宮大社の舞殿

舞殿を通って


梅宮大社の拝殿

拝殿に辿りつくのですが。。。

あれれ

駒札に記載されていた「またげ石」が本殿横に見あたらないよ~

って

梅宮大社の立て札

こ、ここここんな所に立て札が!?

奥?

およ?

真っ直ぐ見渡してみると・・・

梅宮大社のまたげ石

ありました!ありました♪♪

みつけちゃいました~

てっきり、またげない程の大きな石を創造していたのですが

ちゃんと、またげるサイズです

良心的です(笑


ですが、夫婦そろって祈祷を受けた時のみ入れるそうなので

京子は入れませんでした(><


旦那がいないのに、子宝に恵まれちゃうと

それはそれで困っちゃいます(笑


ですが、壇林皇后が「またげ石」をまたいで

子供を授かったように、

今子供が出来なくてお悩み中の全国夫婦の皆さん

またいじゃいましょう


ではでは、お待たせしました。

神苑に入ってまいりましょう

一番最初に出迎えてくれるのは、

梅宮大社の花菖蒲

花菖蒲です

一瞬、大田神社でみた「カキツバタ」にとても似ていますよね♪

そのまま視線を見上げてみると?

梅宮大社の回遊式の庭園

あぁ~、なんて素敵な景色なんでしょう

こんな風情ある所でお茶を頂きたいです(>_<

ここも、金閣寺のような回遊式の庭園でして

春から夏にかけて

梅、桜、ツツジ、菖蒲、杜若、そして

この時期に、花菖蒲と紫陽花がとぉ~っても綺麗なんです♪

素敵な、紫陽花をちょっぴりご紹介しますね

梅宮大社の淡いピンク系の縁取りがカワイイアジサイ

淡いピンク系の縁取りがカワイイアジサイや

梅宮大社の同じピンク(紫?)系でも、黄緑ベース

同じピンク(紫?)系でも、黄緑ベースだったり

同じ黄緑ベースでも紫化した

梅宮大社のこれぞアジサイ

これぞアジサイ!?といった感じのあじさいまで

道沿いに咲いているんです


そんな綺麗なお庭の横に

大納言経信が読んだ歌の石碑がありました。

梅宮大社の「夕されば 門田の稲葉おとづれて 芦のまろ屋に 秋風ぞふく」

「夕されば 門田の稲葉おとづれて 芦のまろ屋に 秋風ぞふく」


お酒は飲んでも飲まれるな♪な日本第一酒造祖神を祀る梅宮大社の場所はコチラ

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口