メモ2014-08-22
テーマ:神社
関連:お火焚祭(越後神社) / 

越後神社

今回ご紹介するのは

京都市中京区にある

越後神社

越後神社(えちごじんじゃ)です!


この越後神社は

中京区という京都でも

かなり密集した住宅地に

あるんですよ


京都と言えば

碁盤の目になっている街として有名ですけれど

特にこの中京区は

碁盤の目のお手本のような街並みなんです。


なので簡単に辿り着けると

思っていたんですけれど

甘かったです


地図上で見て見ると

すぐに辿りつけそうな感じだったんですけれど

いざ向かってみると

三条通り(北側・東西通)からも堀川通り(西側・南北通)からも

油小路通り(東側・南北通)からも入れず

六角通り(南側・東西通)からしか入れないんですね~


そんな苦労の末辿りついたのが

今回ご紹介する、こちらの越後神社です!


越後神社と書かれた石碑

創建は1960年(昭和35年)と

かなり近年に建てられた神社のようですよ。


こま札

もともとこの場所には

杉若越後守(すぎわかえちごのかみ)という

武士が住んでいたようで

その事から町名も越後町と言うそうです。


また、幕末の頃には

丹波篠山藩・青山家の京屋敷となったそうです。


越後神社の参道を

青山露地と言うのだそうですけれど

それは青山家の京屋敷に

ちなんでいるというわけなんですね


ちなみに青山家の京敷跡の総坪数は

約1340坪とかなり広大で

庭園だけでも300坪ほど

あったんだそうですよ


その後、青山家の京敷跡に

友禅業を営む広瀬治助(ひろせじすけ)が

境内の池水を使い

友禅染めの工場を建てたと言われています。

※ちなみに京友禅(きょうゆうぜん)は京都の伝統工芸の1つで宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)によって考え出されたものです。京都ではかつて、鴨川や堀川で糊を洗い流す水洗い『友禅流し』が風物詩となっていたそうですよ。


広瀬治助は

型紙と色糊を組み合わせた

『写し友禅』と呼ばれる技法を編み出し

京友禅の大量生産に成功した人物なんです


それまでの友禅は

手描き友禅のみだったんですけれど

それでは、手間も時間もかかってしまい

大量生産は出来なかったんですね。


しかし明治時代に入り

海外から科学染料が日本に輸入されるようになると

糊に科学染料を混ぜ込んで使う事が出来る

写し糊を使った写し友禅で

大量生産が出来るようになったんですよ~


そして友禅染中興の祖となった

広瀬治助の工場があったという事から

越後神社は別名

友禅神社とも呼ばれているんだそうです。


別名・友禅神社

ではちょっと前置きが長くなりましたけれど

越後神社をレポートしていきましょう


朱色の鳥居をくぐってすぐの目の前には

稲荷神社

稲荷神社があります。


こちらの稲荷神社には

5柱

・多紀稲荷大明神(たきいなりだいみょうじん)

・赤井稲荷大明神(あかいいなりだいみょうじん)

・福徳稲荷大明神(ふくとくいなりだいみょうじん)

・奥信稲荷大明神(おくのぶいなりだいみょうじん)

・吉波稲荷大明神(よしばいなりだいみょうじん)

の5柱がお祀りされています。


そしてその隣には

福鷹龍神(ふくたかりゅうじん)がお祀りされています。


かつて青山家の京屋敷庭園には

大きな池があったそうで

その中に島が配置されていたそうですよ


その島に

福鷹竜神がお祀りされていたと

言われているんですね。


現在もその池の名残を見ることが出来ます。


広瀬備治翁遺跡と書かれた碑

広瀬備治(びんじ)翁遺跡と書かれた碑が建っています。備治とは、広瀬治助の通称の事です。


池は1935年(昭和10年)頃から水位が下がり

水も涌かなくなったと言われています


その後、埋め立てて

周辺にお祀りされていたお宮を

並べてお祀りし

越後神社を建てたんですね。


おまつ地蔵


境内の西側には

ご近所に住んでいた

おまつお婆さんをお祀りする

おまつ地蔵が安置されています。


ちなみに越後神社では

毎年4月に広瀬備治を称えて

顕彰祭を神社の例祭とともに行っているそうです


そんな越後神社はコチラ↓


大きな地図で見る


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着