2013-09-03 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その213
今回は京都検定の過去問を出題したいと思います。
写真と解説付きですので
是非問題にチャレンジしてみて下さいね
では早速1問目です!
【問題】
平安神宮大鳥居の東側に立つ( )は、昭和天皇の即位の御大典記念として、昭和8年(1933)に開館した。
ア.京都国立博物館
イ.京都国立近代美術館
ウ.京都府京都文化博物館
エ.京都市美術館
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
エ.京都市美術館
京都市美術館は京都市の東
岡崎というエリアにある美術館です。
東京都美術館に次いで2番目の
大規模な公立美術館として設立されました。
1933年に開館した当時の名称は
『大礼記念京都美術館(たいれいきねんきょうとびじゅつかん)』だったそうですよ
続いては2問目です。
【問題】
平安京は大内裏(だいだいり・皇居や官庁のあった場所)を北部におき、朱雀大路で画された( )の二つの京からなっていた。これらは行政区でもあり、それぞれ「京職(きょうしき)」が設置された。
ア.上京と下京
イ.左京と右京
ウ.上京と左京
エ.下京と右京
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
イ.左京と右京
朱雀大路とは
大内裏(皇居や官庁のあった場所)の正門である
朱雀門から羅城門(らじょうもん・平安京の正門)まで
南北に伸びた道の事です。
京職とは
行政や司法、警察などの事務を扱う役所の事で
左京、右京それぞれの京職を
『左京職』『右京職』と言ったそうですよ
ちなみに平安神宮は
大内裏の南中央にあった朝堂院(ちょうどういん・政治の中枢を担っていた建物群)を
8分の5サイズに縮尺し
1895年、平安遷都1100年を記念して建てられました
※詳しくは、平安神宮の記事をご覧ください。
それでは3問目です。
【問題】
醍醐寺五重塔は、( )時代に建てられた京都府内における現存最古の木造建造物である。
ア.平安
イ.鎌倉
ウ.室町
エ.江戸
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
ア.平安
世界遺産にも登録されている醍醐寺は
山科区(京都市の東)にあるお寺で
桜の名所としても、有名なんですよ
※醍醐寺について詳しくは、醍醐寺 その2の記事をご覧ください。
境内にある五重塔は
高さが約13メートルある建物です。
醍醐天皇(だいごてんのう・第60代)を弔う為
第1皇子である『朱雀天皇(すざくてんのう)』が
936年に建て始め
951年、第2皇子である『村上天皇(むらかみてんのう)』の頃に
完成したと言われています。
国宝に指定されている五重塔ですけれど
内部の壁画も同様に、国宝の指定を受けているんですよ
※壁画は日本の密教絵画の源流をなすものといわれているそうです。
では最後の問題です。
1級からの出題になりますので、選択肢ではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
東山三十六峰の穏やかな姿を見て、「布団着て 寝たる姿や 東山」と詠んだ江戸時代の俳人は誰か。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・
・
では、答えですっ。
【答え】
服部嵐雪(はっとりらんせつ)
江戸時代前期の俳人である
服部嵐雪は
松尾芭蕉の高弟(特に優れた弟子)だった人です。
※20歳の頃入門した最古参の1人と言われています。
「布団着て寝たる姿や東山」とは
「流石の京都も冬になると
見るもの全て、悲しくなるよね。
しかし、寒い中でも東山にかかる雪を見れば
冬布団を被って寝ている姿として見えてきて
少し淋しい気もするけれど
なんとなく愉快に思うのです。」
という風に言っているんですね。
東山三十六峰は
別名、東山連峰(ひがしやまれんぽう)とも呼ばれ
京都市の東に連なる
穏やかな山々の事を言うんですよ
東山三十六峰の先端には
天台宗の総本山である
比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)があります。
最澄(さいちょう・平安時代の僧で天台宗の祖)が
作ったお寺として有名ですよね。
※延暦寺に関しては、延暦寺(東塔)、延暦寺(西塔)、延暦寺(横川)の記事をご覧ください。
という事で今回も4問出題させていただきました。
皆さんは何問正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着