メモ2013-08-30
テーマ:その他

小笠原流の弓馬術礼法が楽しめる祭一覧

今回ご紹介するのは・・・

小笠原流(おがさわらりゅう)の

弓馬術礼法(きゅうばじゅつれいほう)が楽しめる祭一覧です!


ピーン!とこない方もいらっしゃると思いますが

流鏑馬

下鴨神社で流鏑馬(やぶさめ)やっている方々!

・・・と、言えばお分かりですよねっ

彼らは、小笠原流と言われる鎌倉時代から続く

弓術・弓馬術・礼法の流派で、古来より

源氏を始め、足利家、徳川家の弓術指南役を行ってきました。

※ちなみに『弓馬術礼法』は弓術・弓馬術・礼法の総称です。


こうした事もあり、神社の祭(弓矢を使った奉納行事)において

活躍されているというワケです!

※全国的に活動されていて、伊勢神宮や熱田神宮、鶴岡八幡宮でも弓馬術礼法が奉納されています。


今回はそんな中から、弓馬術礼法が行われる

京都の祭(神事)をご紹介したいと思います!!


1月-武射神事上賀茂神社

武射神事

武射神事は、厄除けを目的とした神事で

『鬼』と書かれた的を矢で射抜き1年間の除災を祈願します

ちなに、この武射とは『地上で弓を引く事』を指し

小笠原流の武射神事では

鎌倉時代に考案された5つ程の作法の中から

『蟇目(ひきめ)の儀』『大的式(おおまとしき)』『百手式(ももてしき)』

と呼ばれる3つの作法が披露されるんですよ。


武射神事

ただ矢を放つというだけでなく

着物の紐をほどく所作や、弓矢の取り回し方まで

細かく決められた動作も見所の1つです

横一列になった射手が、動きを綺麗に合わせながら

弓を引く瞬間は大変美しく、流鏑馬(馬に乗って矢を射る作法)とは

また違う魅力を感じる事が出来ます。

※詳しくは歩射神事 2013(下鴨神社)の記事をご覧下さい。


1月-元服式梨木神社

元服式

こちらは弓ではなく小笠原流の『礼法』に基づき

新成人達が、直垂(ひたたれ)や水干(すいかん)に着替え

冠(烏帽子)を頂き、大人の仲間入りをする儀式で

小笠原流の方々が介添人として参加されます!

※元服(げんぷく)とは成人儀礼の1つです。時代により多少前後しますが、武家の場合であれば、男の子は10代半ばで元服するんですよ。


元服式

こちらも弓と同じで、ただ服を着るだけではなく

小笠原流が代々受け継いできた礼法が詰め込まれているんですね。


着物を着る順番や、袖を通す順番など細やかな作法がある他

その後いただく食事(宴会)まで

小笠原流の『礼法』に基づき行われます。

※詳しくは元服式 2013(梨木神社)の記事をご覧下さい。


5月-流鏑馬神事(下鴨神社

流鏑馬神事

紫式部の書いた『源氏物語』にも登場する

流鏑馬神事は、現在も人気の神事の1つで

当日は開始の6時間前から

観覧者による長蛇の列が出来る程なんですね~


流鏑馬神事

小笠原流による流鏑馬神事は

具体的にどういった内容かと言いますと・・

境内の『糺の森』に設けられた

全長約400メートルの馬場の上を、騎乗して駆け抜けながら

3つの的を次々と射るというものです


割れた的

見事に射抜いた瞬間は、会場は割れんばかりの

拍手で会場は一つになります。

ちなみに、割れた的は『縁起物』という事から

毎年あっという間に無くなるんですよっ。

※詳しくは流鏑馬神事 2011(下鴨神社)の記事をご覧下さい。


5月-歩射神事(下鴨神社

歩射神事

葵祭にさきがけて行われる神事で

祭の当日、斎王代を中心とした行列が歩く参道を

弓矢で清め、安全を祈願するというものです。


屋越式

神事は『屋越式(やごししき)』に始まり

その後、10人の射手が10手を射る『百々手式』が行われます。

※詳しくは、歩射神事 2013(下鴨神社)の記事をご覧下さい。


5月-葵祭下鴨神社

葵祭では、御所を出発した行列が

下鴨神社上賀茂神社と巡行し、それぞれで社頭の儀を行いますが

この日、小笠原流の方々は

行列が下鴨神社に到着した際に、糺の森の馬場において

『走馬の儀』を執り行います。


一頭ずつ馬を走らせ、馬上にて鞭(むち)を振ります

鞭の振り方にも、細やかな所作があるようですよ!

上賀茂神社でも『走馬の儀』は行われますが、こちらは小笠原流の方々では無いそうです。


9月-萩まつり(梨木神社

三三九手挟式

梨木神社では毎年9月に

3日間かけて『萩まつり』が行われます。

期間中、さまざまな奉納行事がありますが

その一環として小笠原流による

『三三九手挟式(さんざんくたばさみしき)』が行われます。


元々は、武家において正月4日の『弓始め』に行われていた儀式で

射手が2人ずつ並び

交互に、的に向かって打ち合うものです


三三九手挟式

的の裏側には『邪魔退散』と小さく書かれているそうで

これを射抜く事で

天下泰平を祈願していたという事ですよ~っ!

※三三九手挟式について、詳しくは萩まつり 2012 その1(梨木神社)の記事をご覧下さい。


10月-袴着の祝・帯直しの祝(梨木神社

これは七五三の祝いとして、行われるもので

小笠原流の礼法のもと、5歳の男の子には袴を着せ

7歳の女の子には帯を結ぶもので

小笠原流の方々は

男児の着付けの介添役として参加されています。


それぞれを

『袴着の祝(ちゃっこのいわい)』『帯直しの祝』と呼び

子供たちの晴れ姿を祝います。


という事で、今回は小笠原流の弓馬術礼法が

楽しめる祭(神事)をご紹介させていただきましたっ


この他にも、2012年に限りですが

白峯神宮伴緒社祭(とものおしゃさい)においても

小笠原流による三々九手挟式が奉納されました

※詳しくは伴緒社祭 2012(白峯神宮・伴緒社)の記事をご覧下さい。


それぞれの神社の場所はコチラ↓


より大きな地図で 小笠原流の弓馬術礼法が楽しめる祭一覧 を表示


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着