メモ2013-02-24
テーマ:祭り・イベント
関連:松尾大社 / 松尾大社 その2 / 松尾祭 神幸祭(松尾大社) / 松尾大社の山吹 / 八朔祭(松尾大社) / 上卯祭(松尾大社) / ひなまつり(松尾大社) / 御田植式(松尾大社) / 御田祭(松尾大社) / 亀の井 / 例祭(松尾大社) / 中酉祭(松尾大社) / 七夕まつり(松尾大社) / 

大護摩供(松尾大社)

こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

2月24日に松尾大社(まつのおたいしゃ)で行われました・・・

大護摩供

大護摩供(おおごまく)です


山伏が願いの書かれた護摩木を

焚き上げる法要です。

※山伏とは験(しるし・霊力の一種)を身につける為に、山中にて厳しい修行をしている人達の事です。


創建は701年だと言われる神社で

お酒の神様としても有名ですよね。


4月に行われる神幸祭(通称・おいで)では

神輿が桂川を渡ります。


総勢6基の神輿が船に乗せられて川を渡る姿は

とても迫力があるんですよ

※神幸祭について詳しくは、松尾祭 神幸祭 2012(松尾大社)の記事をご覧ください。


今回の大護摩供では

神幸祭で神輿に携わっている方々が山伏を勤められています


つまり松尾大社の氏子が

大護摩供を執り行うという事ですよね


2010年から始まったこの大護摩供は

大峰山(おおみねさん・奈良県南部にある山)で山伏の修行をしていた氏子が

松尾大社で大護摩供をやりたい!」と言う申し出があった事から

実現した神事なんですよ。


だから神社に山伏装束の方がいらっしゃるんですね。


それでは早速レポートしていきましょう。

13時過ぎに境内へ到着してみると・・・

拝殿横に山伏と神職の方が整列されていました。


拝殿を1周します

その後、拝殿を1周して

楼門から出て行きます

楼門から駐車場へと向かいます。


護摩壇

駐車場には既に護摩壇が設置されていて

山伏達が到着すると祭壇や結界にお祓いをし

いよいよ大護摩供が始まります


ではここで場を清める為の

様々な儀式をご紹介します。


『九字(くじ・呪文の一種)』

臨・兵・闘・者・皆・陳・烈・在・前と唱えながら

腕を十字に切ります。


テレビでは良く耳にするフレーズですよね


宝斧の儀

『宝斧(ほうふ)の儀』

斧を2度勢い良く振りかざします。

1度目は左下、2度目は右下に振り下ろしていましたよ


宝剣の儀

『宝剣(ほうけん)の儀』

剣を鞘から抜くと

護摩壇めがけて素早く剣を動かします。


宝弓の儀

『宝弓(ほうきゅう)の儀』

東西南北と護摩壇、そして鬼門の方角へ矢を放ちます。


ここまでの様子は動画でご覧ください。


湯加持

『湯加持』

釜の前で一度、九字を行い

沸騰したお湯に笹を浸して素早く振り撒きます。


グツグツ煮立ったお湯を

一心不乱に振り撒く姿に

周りの皆さんも驚いていました


願文

最後に『願文(がんもん・神仏に祈願を伝える文書)』を読み上げ

一連の儀式が終わると

祭壇の火を1本の松明に移し

いよいよ護摩壇に点火します


しばらくすると白い煙が

凄い勢いで流れて来たので

風下から皆さん退避されていました


火の勢いが増してくると

導師(どうし・リーダー)が乳木(にゅうもく・護摩木の一種)を

投げ入れたり扇であおぐといった事を数回繰り返します。


湯加持からの続きをご覧ください。


最後に参拝者全員で護摩木を投げ入れ

本殿へ戻り神事は終了します。


山伏が神社の境内にいる

ちょっと変わった光景に興味を持たれた方は

是非、来年訪れてみては如何でしょうか


そんな大護摩供が行われた松尾大社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

最寄の交通案内

 阪急電車 嵐山線 松尾駅(まつおえき)


イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着