2013-02-18 | |
テーマ:京都検定 |
京都検定過去問 その140
こんにちは京子です!
今回は京都検定の過去問をお届けします。
写真と解説付きですので
是非チャレンジしてみて下さいね
【問題】
10月上旬、伏見九郷の総鎮守社の祭りであり、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「花傘祭」ともいわれる祭りは何か。
ア.城南宮神幸祭
イ.御香宮神幸祭
ウ.伏見三栖神社祭
エ.伏見稲荷大社神幸祭
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
イ.御香宮神幸祭
写真は神輿巡幸の前日(宵宮)に行われた
『花傘総参宮』の様子です。
夜になると各町内から花笠や神輿が
御香宮神社の表門前まで担いで移動し
派手に花笠や神輿を揺らしますっ
総勢1000人以上が参加する
神幸祭は数日間かけて行われ
神輿巡幸に向けて、こうした様々な行事が催されるんですよ。
※詳しくは神幸祭 2012 花傘総参宮(御香宮神社)の記事をご覧ください。
続いて2問目です!
【問題】
桓武天皇が平安京に遷都したことを記念して、10月22日に行われる祭りは何か。
ア.鞍馬の火祭
イ.祇園祭
ウ.時代祭
エ.八朔祭
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.時代祭
時代祭は、明治時代から
都が平安京へと遷都した794年までを振り返り
約2000人もの時代行列が
京都市内を練り歩く、平安神宮の祭です
桓武天皇と孝明天皇の鳳輦(ほうれん・神輿)が
京都御所を出発し、明治期から時代を遡る形で
平安神宮まで行列がお供をします
当サイトでも、過去に何度も取り上げていますので
詳細はリンク先をチェックしてみて下さい。
時代祭 2011(前編) 時代祭 2011(中編) 時代祭 2011(後編)
時代祭 2010(前編) 時代祭 2010(中編) 時代祭 2010(後編)
では3問目にいってみましょう!
【問題】
古典の日が法制化された今年(平成24年)、鴨長明(かものちょうめい)が著して800年を迎えた古典文学は何か。
ア.源氏物語
イ.徒然草
ウ.方丈記
エ.枕草子
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
ウ.方丈記(ほうじょうき)
『古典の日』は2012年9月に
『古典の日に関する法律』が公布・施行されて誕生しました
きっかけは
源氏物語の誕生1000年を記念して発足された
『古典の日 推進委員会』です。
京都市・宇治市の各自治体、京都商工会議所などによって
構成された団体で
当時『源氏物語千年紀記念式典』を開催し
その中で、古典の日の法制化を宣言したんですね
こうして足掛け4年にして
見事に『古典の日』が誕生したというワケです
そして、問題にもある鴨長明の『方丈記』は
日本3大随筆の1つであり
河合神社には
鴨長明が当時、方丈記を綴った草庵が
再現されているんですよ。
※河合神社や鴨長明に関しては『河合神社』の記事をご覧ください。
では、最後の問題です!
1級からの出題になりますので、選択しではありません。
ズバリでお答え下さい。
【問題】
フタバアオイを徳川家に献上する「葵使(あおいつかい)」が140年ぶりに復活し、4月、静岡県の久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)を目指して( )神社を出発した。徳川家康の駿府入城400年に合わせて実現した。
答えは↓にスクロールして下さい。
シンキングタイム★
・・・
・・・
・・
では、答えですっ。
【答え】
上賀茂
『葵使』は
上賀茂神社に生息している双葉葵(フタバアオイ)を
献上するイベントです。
ちなみに、双葉葵は
徳川家の家紋『三つ葉葵』のモチーフになったとも
言われているんですよね
賀茂社は賀茂氏の氏神を祀る神社として知られていますが
その賀茂氏と繋がりの深かったのが
三河国の武士であり、その中の1人が家康でした。
こうした事から、三河国の武士も賀茂氏と同様に
葵紋を使っていたみたいですよ。
という事で本日も4問出題させていただきました!
皆さんは何問、正解されましたか?
Tweet
雑談掲示板 新着