![]() | 2012-04-18 |
テーマ:花 |
関連:岡崎神社 / 氏子大祭(岡崎神社) / 火焚祭(岡崎神社) / 夏越大祓(岡崎神社) / |
岡崎神社の桜(サクラ)
こんにちは京子です!
今回ご紹介するのは、京都の桜の名所の1つ・・・
岡崎神社です。
岡崎神社は
794年、京に都を遷都した桓武天皇が
京の町を災いや戦から守る為に
都の東西南北の方向に建てた社の1つです
※京の東側に建てられた社である事から「東天王(ひがしてんのう)」と呼ばれました。
さて、鳥居をくぐって中へ進むと
能舞台の少し手前に
2本の綺麗な桜が咲いています。
こちらは向かって左手に咲いている桜です
時期的には遅咲きの枝垂れ桜らしいのですが
そろそろ散り始めている頃かもしれませんね。
右手に植えられた桜。枝垂れ桜が綺麗でしたよ~
岡崎神社の周辺には、多くの桜の名所がありまして
岡崎疎水周辺や平安神宮なんかが有名です
少し足を伸ばせば『南禅寺』や『インクライン』もあり
是非ご一緒に回られる事をおすすめします。
※インクラインは現在は廃線になった線路の名称です。明治期はこの線路を使って、船を乗せた台車が行き来していたんですよ。
絵馬には『兎』が描かれています
岡崎神社の神使が兎である事から
境内には多数の兎にまつわるものがあります。
兎のおみくじを発見
おみくじを引いた後は、ケースをこのように並べてらっしゃいます。
黒く光る『子授け兎像』
ちなみに、京子は
2010年の6月に岡崎神社に来ているんですけど
その時には無かった『あるモノ』を発見
それが・・・
狛犬ならぬ『狛兎』っ
※調べてみると2010年の10月に建てられたみたいです。
狛兎と言いましたけれど
もちろん狛犬同様、ちゃんと2体1組になっていまして
2羽で阿吽の口を表現していました
兎は多産である事でも知られ
岡崎神社では
中宮(天皇の奥様)の安産祈願の為の幣帛(へいはく)を賜った事から
安産、子授けのご利益があります
そんな桜の名所の1つである
岡崎神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
雑談掲示板 新着
Copyright(c)2025 All rights reserved.