![]() | 2011-06-13 |
テーマ:神社 |
関連:安井金比羅宮 / 櫛まつり(安井金比羅宮) / 秋季火焚祭(安井金比羅宮) / |
安井金比羅宮 その2
こんにちは京子ですっ!
さて、本日ご紹介する神社は・・・

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です!
『悪縁を切り良縁を結ぶ祈願所』
と鳥居に取り付けられた看板にも書かれていますけれど
そうなんです!
こちらは悪縁切りで有名な神社なんです
縁結びのご利益がある神社は沢山ありますけれど
悪縁切りとして有名な神社は珍しいですよね
地元の方からも「安井のこんぴらさん」と呼ばれ
親しまれているこの神社を早速ご紹介したいと思いま~す。

では、まず最初に
どうして安井金比羅宮が悪縁切りのご利益がある事で有名なの?
かと言いますと・・・
主祭神のひとりである崇徳天皇(すとくてんのう)と関係があります。
時は、平安時代末期
『保元の乱(ほうげんのらん)』が起こります
崇徳天皇と、彼の弟である後白河天皇の戦いです。
どちらが院政を敷くのかでモメちゃった事から
戦いになりました。
後白河天皇は源義朝や平清盛などを味方に付け
崇徳天皇は敗北。
後白河は上皇となり、崇徳天皇は島流しに合うんですね・・・。
※この戦いがきっかけで、武士の力が大きくなり、後の武家政権が誕生するというワケです。詳しくは安井金比羅宮の記事をご覧下さい。

鳥居すぐ近くにはカッコイイ狛犬がいましたよ。

拝殿です。この奥の本殿には崇徳天皇が祀られています。
島流しに遭った崇徳天皇は
讃岐(香川県)の金刀比羅宮(ことひらぐう)へ辿り着く事となります
寵愛していた女性ともお別れをし
一切の欲を断ち切り、参籠(さんろう・祈願の為にこもる事)していたんですね。
死後、崇徳天皇を慰める為に建てたお堂が起源となり
現在の安井金比羅宮があります。
この事から『断つ・縁切り』として言われるようになったんですね~♪
では、実際にどうやって悪縁を絶つのかと言いますと・・・
早速見てもらいましょう~♪

縁切り縁結び碑(いし)です。
一瞬、何かわかんないですけど
・・・碑の回りに数え切れない程のお札が貼ってあるんです!
高さは1.5メートル、横幅3メートルの巨大な石♪
下部には、円形の穴が開いていてくぐれるようになっています。
では、ここで
縁切り縁結び碑を使った悪縁切りの作法をご説明させていただきます。
形代(かたしろ)と呼ばれる、お札に
願い事、つまり
「○○さんとの縁が切れますように。」「○○と○○を別れさせて下さい。」
などを書きます。

こちらがそのお札である『形代』です。
そして、次に碑の表側から裏へと穴を通り悪縁を切ります!
この穴がけっこう低くて、小さいっ。
少し、体の大きい人は途中でつっかえるかもしれませんよ(汗)
無事に通り抜け悪縁を切った後、今度は
逆向けに裏から表へ向かって穴をくぐります。
これで、良縁を願うんですね♪
そして最後に、この碑に形代を貼って終了です♪
男女の仲、人間関係における悪縁を絶つ事はもちろん
この他にも、病気や、お酒、タバコ、賭博などなど
・・多岐にわたり悪縁が切れるというご利益がありますよ

さて次に、拝殿すぐ側には見事な『藤棚』があります。
その昔、中臣鎌足(藤原鎌足)がこの地に、藤原氏の繁栄を祈願し
仏堂を建てました。
その際に、沢山の藤を植え、そのお堂を『藤寺』と名付け呼んだそうです。
この事から
この地は藤や山吹の名勝の地と言われたそうです♪
ちなみに中臣鎌足は藤原氏の祖といわれる人物ですよね~。
※詳細な内容は折上稲荷神社をご覧下さい。

こちらは摂社のひとつ、天満宮。

こちらも摂社になります『厳島神社』です。

干支が書かれた石柱を発見。上の部分にはそれぞれの干支をあしらった模様が描かれていましたよ。『干支回縁の碑』と言います。

次にご紹介するのは久志塚(くしづか)です。
左の銅像は、その久志塚を建てた
近代日本画家の吉川観方(よしかわ かんぽう)という方だそうです。
この久志は、舞妓さんなどが使う『櫛(くし)』を意味します。
古くなり使わなくなった櫛(くし)や簪(かんざし)を供養するお祭りなんですよ。
さて、最後にご紹介するのはこちら。

『絵馬の道』
大通りから境内へ通じる参道は絵馬の道と呼ばれ
沢山の絵馬がかけられています。
境内には金比羅絵馬館(こんぴらえまかん)という建物があり
中には、なーんと・・・
江戸後期から昭和にかけて作られた
約600点もの絵馬が展示されているそうですよっ♪
※ちなみに、絵馬の起源に関しては貴船神社をご覧下さい。
そんな安井金比羅宮の場所はコチラ↓
大きな地図で見る
雑談掲示板 新着