今回ご紹介するのは

京都市上京区にある

達磨寺法輪寺)(だるまでら(ほうりんじ))の


節分大祭(せつぶんたいさい)

節分大祭(せつぶんたいさい)です!


達磨寺では、毎年2月2日から4日の午前中までの期間

節分大祭が行われていて、達磨祈願が行われる他

大小様々な大きさの厄除達磨(やくよけだるま)や

開運達磨(かいうんだるま)が授与されています


様々な厄除開運達磨

様々な厄除開運達磨


また、2日と3日は10時から2時間おきに
住職による名物『だるま説法』も
行われているんですよ~


8000体もの達磨を安置する達磨寺

正式名称を法輪寺という臨済宗のお寺で

江戸時代の1727年(享保12年)に

両替商であった荒木伊右衛門

(あらきいえもん)の援助で

万海慈源(まんかいじげん)が

創建したといわれているんですね~


だるま寺と書かれた旗

だるま寺と書かれた旗


1945年(昭和20年)には
七転八起の精神で
戦後復興するようにと願い
境内に起上り達磨堂が
建立されたそうです


起上り達磨堂

起上り達磨堂


境内は、普段から達磨の置物が

いろんな所に安置されているんですけれど

節分大祭の期間中は、いつも以上に

達磨の置物が安置されていて

どこもかしこも達磨だらけ

達磨尽くしといった感じになっています


その数はなんと!
8000体とも言われているんですね~♪


こういった事から通称

達磨寺と呼ばれているというワケです


それにしても達磨ってそもそも何なの

という方の為に、簡単ではありますけれど

達磨のご説明をしたいと思います


そもそも達磨の置物は
達磨大師
(だるまだいし:ボーディダルマ)という
禅宗のお坊さんをモチーフにしたもので
達磨大師は、南天竺国
(みなみてんじくこく:南インド)
香至王(こうしおう)の
第3王子として生まれた
5世紀後半~6世紀前半に活躍した
中国禅宗の開祖といわれているんですね♪


起上り達磨像

起上り達磨像


その達磨大師が9年間

壁に向かって行った座禅修行によって

手足が腐ってしまったという伝説から

現在のような座禅姿を模した

『達磨』の置物が出来たといわれています


今では、禅宗のみならず
宗派を超えて達磨が縁起物として
親しまれていますよね♪


そんな達磨の置物は、願い事を願いながら

左目に目(墨)を入れ

そして願い事が叶った際に

右目に墨を入れて完成となるんですけれど

これはどうも江戸時代に商人が

達磨の置物を数多く売るために

この願掛けの方法を思いついたようです


「願いが叶い両目を入れ終わると
また新しい達磨をお客は買いに来る」
と、いう商業的な戦略があったんですね。


ここで節分についても簡単にご説明しますと・・・


節分とは、もともと

各季節の最初の日である

『立春・立夏・立秋・立冬』

それぞれの前日を指していたんですけれど

江戸時代以降、節分というと

立春の前日にあたる

2月3日だけを言うようになりました


古来より季節の変わり目には
邪気(鬼)が生じると信じられていた事から
節分の前日頃に豆を撒いて
邪気を祓うんですね~


そこで、どうして豆に

邪気を祓う効力があるのか気になりませんか


これには諸説ありますけれど

1つは『桃』の力を得ているからと

いわれているんですね


桃は古来より邪気を祓うと信じられ

神社やお寺では桃の力を豆に移し

邪気(鬼)に投げつけてお祓いをするんですよ♪


古事記には
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が
伊邪那美命(いざなみのみこと)に会いに
黄泉の国へ行った際
黄泉の国の『黄泉醜女(よもつしこめ)』
という鬼女に追いかけられた場面があります


その際、伊邪那岐命は

側にあった桃を投げつけて

鬼女を払ったんですね~


それにちなんで
「鬼は外、福は内」と言って
桃の代わりに豆を撒いて
厄除けをするというワケです!


少し前置きが長くなってしまいましたけれど

レポートしていきましょう


朝10時頃、達磨寺の境内に着くと

達磨寺には、すでに多くの参拝者の方が

いらっしゃってました


山門

山門


こちらは達磨寺の山門なんですけれど

いつもとは違って何かが

たくさん突き刺さっています


山門の厄除開運達磨

山門の厄除開運達磨


実はこれ!境内で授与されている
厄除開運達磨(やくよけかいうんだるま)で
去年のものをこうやって突き刺して
納めるんですね~


山門の厄除開運達磨

厄除開運達磨


そしてその山門をくぐって中に入っていくと

御札が大量に貼られた

ユニークな達磨がいらっしゃいます


御札が貼られた達磨

御札が貼られた達磨


これは別に
いじめられているワケではなくて
お願い事を書いた御札に
糊を付け達磨に貼って
祈願するというものなんですね


願い事を書く御札

願い事を書く御札


そして境内の起上り達磨堂では

特別な御祈祷も行われています!


御祈祷

御祈祷


今年が厄年の方は厄除達磨を授与して頂いて

御祈祷してもらっているんですね~


こちらは厄除達磨や開運達磨に

筆で何やら書いていますね♪


厄除達磨や開運達磨に筆入れしている様子

厄除達磨や開運達磨に筆入れしている様子


厄除達磨や開運達磨を購入した方の

住所や名前等を書いているんだと思いますよ


そして大書院では、達磨寺名物の
だるま説法が行われています!


だるま説法の案内・お茶席と書かれています。

だるま説法の案内・お茶席と書かれています。


だるま説法は、お抹茶とお茶菓子付き!

しかも達磨寺らしくお茶菓子も達磨なんです


達磨のお茶菓子

達磨のお茶菓子


食べ終わってから
お茶菓子がのっていたお皿を見ると
なんと!こちらも達磨でした


達磨のお皿

達磨のお皿


ちなみに節分大祭の日は無料で

方丈に入れるようなんですけれど

方丈を覗いてみると・・・
方丈の縁側にまで達磨がいっぱい!!


方丈の縁側にまで達磨

方丈の縁側にまで達磨


達磨と方丈庭園の無尽庭(むじんにわ)が

なんともいえないコントラスト


向かい側に立てられている屏風も

やっぱり達磨


達磨の屏風

達磨の屏風


達磨寺のどこを見ても
達磨が目に入ってくるんですね~♪


ちなみに上を見上げると・・・

ありましたありました!


達磨の鬼瓦

達磨の鬼瓦


鬼瓦ならぬ達磨瓦

ここまで達磨が徹底されているんですね♪


こちらは境内の衆生堂で
ここでは節分大祭の期間中
ほんのり甘いハト茶が
無料接待されています


衆生堂

衆生堂


何でもハト茶を頂けば、1年間、無病息災なんだとか♪


ハト茶

ハト茶


という事で今回は達磨寺の節分大祭を

ご紹介しました~


2月4日の午前中まで節分大祭は行われていますので

ご興味のある方は是非!8000体の達磨に会いに

足を運ばれてみてはいかがでしょうか


達磨寺の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着