今回ご紹介するのは

京都市上京区の西陣(にしじん)にある

鶴屋吉信(つるやよしのぶ)の


京観世(きょうかんぜ)

京観世(きょうかんぜ)です!


鶴屋吉信は、江戸時代の1803年(享和3年)に

初代である鶴屋伊兵衛が創業した

『鶴屋』に始まる老舗和菓子屋店です


鶴屋吉信(つるやよしのぶ)

鶴屋吉信(つるやよしのぶ)


もともとは堀川上立売下ル北船橋町に

お店があったそうなんですけれど

先の大戦の最中、強制疎開で壊されてしまい

戦後、現在地へと移ってきたそうです


1854年(嘉永7年)に
京都所司代(きょうとしょしだい)に
認可された株仲間(かぶなかま)である
上菓子仲間に所属し以来、京都御所や宮家
茶道家元にお菓子を納めてきました

※上菓子仲間とは、江戸時代中期の1775年(安永4年)に菓子業者が増加してきたのに対し、輸入砂糖配分の為に結成された、江戸時代における同業者組合。幕府は独占権を与える代わりに、砂糖冥加金(さとうみょうがきん)といった税を納めさせた。


その後、3代目の頃に

屋号を『鶴屋吉信』と改めました

鶴屋吉信の『吉』は、吉兆を

『信』は、信用を意味しているそうですよ


鶴屋吉信の鶴の紋

鶴屋吉信の鶴の紋


また、代々伝えられる家訓の第1条には

『ヨキモノヲツクル為ニ材料
手間ヒマヲ惜シマヌ事』

と書かれているそうで

その戒めを守り続け200年以上続く

鶴屋吉信の今日があるんですね


そんな鶴屋吉信には

人気の和菓子がいくつかあるんですけれど

今回は、4代目、稲田儀三郎が考案した

京観世をご紹介したいと思います


鶴屋吉信の京観世

鶴屋吉信の京観世


京観世
1920年(大正9年)から発売された
外側に村雨(むらさめ)のそぼろ餡
内側に大納言(だいなごん)のつぶ餡
の2種類の餡で渦巻状に作られた
羊羹(ようかん)なんですね~


京観世の入った箱

京観世の入った箱


京観世という名前は
鶴屋吉信本店近くにある
観世稲荷社(かんぜいなりしゃ)の
観世井(かんぜい)の
『観世水(かんぜすい)』から
取られたんだそうですよ


観世稲荷社(かんぜいなりしゃ)

観世稲荷社(かんぜいなりしゃ)


観世稲荷社

能楽で知られる観世家(かんぜけ)の屋敷内に

鎮守社として、お祀りされていたんですね

観世稲荷社や観世家について詳しくは、観世稲荷社の記事をご覧下さい。


観世井には

ある伝承がありまして・・・


観世井(かんぜい)

観世井(かんぜい)


ある時、一天(いってん)にわかに

掻き曇る(かきくもる)と

龍が降り、井戸の中に入ったと

伝わっているんですね


つまり!空全体が突然暗くなって龍が現れ
そのまま井戸の中に入ったというワケです!


それ以来、井戸の水面が

常にゆれ動いて波紋を描くようになったそうです


そして、この波紋を模した和菓子が
鶴屋吉信の京観世なんですね~


観世井の波紋を模した京観世

観世井の波紋を模した京観世


さて、実際に京観世を食べてみると・・・


餡がぎっしりと入っているのに
甘さが控えめで上品な味わい!
口の中に入れると
小豆が口の中いっぱいに広がって
とっても美味しいんです


見た目も味も両方楽しめる

お茶にとっても合うお菓子ですよ~♪


ちなみに鶴屋吉信本店2階には

目の前で和菓子作りの実演をしてもらえる

お休み処

『菓遊茶屋(かゆうぢゃや)』

が人気です


京都のお菓子の魅力を伝えながら

出来立ての生菓子を頂く事が出来ちゃいますので

一見の価値ありです!オススメですよ~


という事で今回は

鶴屋吉信の京観世をご紹介しました


鶴屋吉信本店の詳しい場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着