今回ご紹介するのは

京都市東山区にある

瀧尾神社(たきおじんじゃ)で行われた


例祭(れいさい)

例祭(れいさい)です!


ちなみに例祭というのは

その神社の中で最も大切なお祭の事なんですよ~


まずは、瀧尾神社について簡単にご紹介しますと


瀧尾神社

瀧尾神社


瀧尾神社は、いつ頃創建されたのか

詳しくわかっていないそうなんですけれど

平安時代には、すでにあったといわれています


もともと『武鵜社(たけうのやしろ)』と称し
東大路五条辺りにあったそうですけれど
1460年(応仁元年)の応仁の乱で焼亡すると
日吉坂(ひよしざか:現在地より東のエリア)
に再建され、その際に
『多景社』と改称したそうです


現在地へは、1586年(天正14年)

豊臣秀吉(とよとみひでよし)の

方広寺大仏建立に伴い移転してきたんだそうですよ


そして、江戸時代に入って

多景社から瀧尾神社と改称されたみたいです


そんな瀧尾神社は大丸百貨店を創業した
『下村彦右衛門(しもむらひこえもん)』から
崇敬を受けていた事で知られ
彼は行商へ行く途中に欠かさず
参拝していたといわれています


それでは早速、レポートしていきましょう♪


午前11時頃、瀧尾神社の境内につくと

本殿の前にテントや椅子が用意されていました。


しばらくすると

神職の方や氏子、関係者の方が

手水の儀(ちょうずのぎ)をします


手水の儀(ちょうずのぎ)

手水の儀(ちょうずのぎ)


柄杓を使って神事の前に体を清めているんですね。

そして全員が清め終わると例祭が始まります


まずは、神様をお迎えするにあたって

関係者の罪や穢れを祓う修祓(しゅばつ)が行われ

続いて警蹕(けいひつ)と共に御扉を開きます!


※警蹕とは簡単に言いますと、神社等で神事の最中に神職の方が「オー」と声を出して周囲の人に不敬をしないよう警告する事です。その場合には、動かずその場で低頭しなければなりません。多くの場合、本殿の御扉の開閉時や神輿等に御霊を移す際に行います。


修祓(しゅばつ)

修祓(しゅばつ)


そして、神様をお迎えすると

神様へのお供えものである神饌をお供え

宮司による祝詞(のりと)の奏上が行われます


祝詞(のりと)奏上

祝詞(のりと)奏上


続いて巫女による神楽

『浦安の舞(うらやすのまい)』が舞殿で

奉納されるんですね!!


浦安の舞の『浦』は心情を表す言葉で
『浦安』とは心が穏やかで安堵している
『心中の平穏』を意味しているそうです


近年(1940年)になり誕生した神楽で

昭和天皇が国の平和を願って詠まれた

御製(ぎょせい)に振り付けを加えたものなんです


ちなみに瀧尾神社の舞殿には

日本一の大きさともいわれる

龍(全長8m)が天井にあるんですよ


瀧尾神社舞殿の龍

舞殿の龍


つまり!巫女神楽と龍をセットで

ファインダーに収める事が出来ると

いうわけなんですね~


舞殿の龍と巫女

舞殿の龍と巫女


神楽は前半は扇を使った舞で

後半は鈴を使った舞で構成されていました


優雅に舞う姿は

とても美しかったです


浦安の舞

浦安の舞


そして神楽の奉納が終わると

神様に玉串を捧げて拝礼する

玉串奉奠(たまぐしほうてん)等が行われ

神事が滞りなくお納めされました。

最後に御神酒やお米等のお下がりが頂けましたよ


舞の様子は動画でご覧ください♪

神社で最も大切な祭礼なので

関係者以外お断り!

と思うかも知れないんですけれど

空いている席を進めてくださったり

玉串奉奠にも参加出来たりと

かなりアットホームな感じでした


気になった方は

来年、参加してみてはいかがでしょうか


そんな例祭が行われた瀧尾神社の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着