今回ご紹介するのは

京都市西京区にある

松尾大社(まつのをたいしゃ)で行われた


中酉祭(ちゅうゆうさい)

中酉祭(ちゅうゆうさい)です!


松尾大社

701年(大宝元年)に勅命によって

秦忌寸都理(はたのいみきのとり)が

創建した神社で中世以降

『お酒の神様』

言われるようになった神社なんですよ~


松尾大社

神代の時代、祭神である松尾大神は
八百万の神様が松尾山に集まった際に
嵐山のお米を蒸して
松尾山から湧き出る水を使ってお酒を作り
神様達に振る舞ったという
伝承があるんですね


中酉祭(ちゅうゆうさい)と書かれた看板

そんな松尾大社で行われる中酉祭

別名、醸造感謝際(じょうぞうかんしゃさい)ともいわれ

醸造が無事完了した事を

神様に感謝するお祭なんですね


古くからお酒造りは
『卯(う)の日』に始まり
『酉(とり)の日』に終わるという
慣わしがある事から
11月の上卯(じょうう)の日に
醸造の安全祈願をする
上卯祭(じょううさい)が行われ
4月の中酉の日には
醸造の完了を感謝する
中酉祭が行われていると
いうワケなんです


それでは早速レポートしていきましょう。


午前11時頃境内に着くと

本殿前には多くの方が

神事が始まるのを待っていましたよ~


しばらくすると

本殿の北側にある参集殿前に

神職の方が集まり手水やお祓いをします。


お祓い

その後、本殿へと移動をし

本殿神事が始まります。


本殿に奉納されているお酒

本殿に奉納されているお酒の数々


本殿神事では

宮司による祝詞奏上が行われた後

巫女による神楽が奉納されます



奉納される神楽は

倭琴の舞(やまとごとのまい)といって

これは大和歌に合わせて舞われるものなんですよ。


巫女に神楽

巫女は山吹(やまぶき)の花を手に持ち

舞っていたんですけれど

かなり雅な感じに見えますよね~


神楽の様子は動画でご覧ください。


ちなみに松尾大社は山吹の名所としても知られ

この時期、境内には山吹の花が咲き乱れています


松尾大社の山吹

山吹というと黄色の山吹を想像する人が

多いと思うんですけれど

実は松尾大社には

白い色をした山吹も咲いているんですよ!!


そして巫女の神楽が奉納されると

宮司一拝、玉串奉奠(たまぐしほうてん)と進み

神事は滞りなく執り納められました


ちなみに松尾大社の境内には
古くから名水といわれている
亀の井(かめのい)』があり
お酒の醸造の際に混ぜると
お酒が腐らないといわれていたり
飲めば長寿を保つと信じられている事から
『延命長寿』、『蘇りの水』とも
いわれているんですよ~


境内にはお酒の資料館もあるので

ぜひ訪れてみてくださいね♪


そんな中酉祭が行われた

松尾大社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口