今回ご紹介するのは

京都市中京区にある名水


柳の水(柳水)(やなぎのみず(りゅうすい))

柳の水(柳水)(やなぎのみず(りゅうすい))です!


柳の水は

侘び茶を大成させた千利休(せんのりきゅう)が

茶の湯に用いたとされる名水で

この側に柳の木を植えて

直接陽が射すのを避けたと伝わっているんですね


説明書

つまり!柳の木が側にあったという事から
柳水と呼ばれたというワケなんですね


また、都名所図会(みやこめいしょずえ・地誌)によると

かつてこの近くには

鳳凰山青柳寺というお寺があったみたいで

『柳』という字は

こちらから取られたのではないかともいわれています


そんな柳の水は

このあたりの町名である『柳水町』としても

その名を伝えているんですよ~


ちなみにこの辺りは

平安時代末期にまで遡ると

崇徳天皇(すとくてんのう)の

御所があったとされる場所で

今鏡(いまかがみ)にもその記述が見られます。


※今鏡とは、平安時代末期に成立した歴史物語の事です。


そして戦国時代には

織田信長(おだのぶなが)の息子である

信雄(のぶかつ)の屋敷があったようですよ


その時、雍州府志(ようしゅうふし・地誌)によれば

利休がこの地の清水を使って

お茶を点てたという記述があるんですね~


利休は
「この水に勝るものなし!」
と柳の水を褒め称えたんだそうです!


その後、江戸時代になるとこの場所は

紀伊徳川家の京屋敷なっていたようです


そして現在、柳の水のある場所は

黒染めを専門とする染物会社

『馬場染工業』となっているんですね~


つまり柳の水も馬場染工業の敷地内に

あるというワケです!


それでは早速、中に入っていきましょう♪


会社の前にはこま札が立っていましたよ。


こま札

そしてそのこま札の下には

柳の水があるんですけれど・・・


こま札の下の柳の水

これは柳の水を汲む場所では無く

水を汲む場所は奥にあるんですね


観光で訪れた際は

間違わないでくださいね


会社の敷地内という事もあって

ちょっと緊張して中に入っていくと・・・


ありましたありました!


柳の水を汲む事が出来る蛇口

こちらが柳の水を汲む事が出来る蛇口です!

1リットル20円と書かれていまして

これは柳の水の保全の為に

使われているそうですよ


こちらは柳の水が実際に湧き出ていた時の

井戸の跡ようですけれど


柳の水が湧き出ていた井戸

現在は枯れてしまっているみたいです


けれど蛇口で引いた水も

同じ水源から水を引いていますので

柳の水と言っても過言ではないですよね~


ご興味のある方は是非

ペットボトルや水筒を用意して

お水を頂きに訪れてみてはいかがでしょうか♪


ちなみに、こま札は建物の向かって右手にあるんですけれど


古跡の碑

左手には村田珠光(むらたじゅこう・茶人)や

加藤清正(かとうきよまさ・戦国武将)

紀州藩邸跡、そして冒頭でもご紹介した

織田信雄の名前が刻まれた

古跡の碑もありましたよ


そんな柳の水のある

馬場染工場の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口