今回ご紹介するのは
2月3日に護王神社(ごおうじんじゃ)で行われた
節分大祭(せつぶんたいさい)です!
護王神社で行われる節分大祭では
豆撒(まめまき)の他
『鬼やらい』や『鳴弦弓神事(めいげんゆみしんじ)』
『四方奉射ノ儀(しほうほうしゃのぎ)』
さらに落語奉納や歌謡ショーが行われるんですよ
ちなみに節分とは
各季節の最初の日である
『立春・立夏・立秋・立冬』の
それぞれの前日の事なんです。
つまり!季節の変わり目の事ですよね
今では節分というと
立春の前日にあたる2月3日だけを
思い浮かべる人も多いと思うんですけれど
こうなったのは江戸時代以降みたいです
そして季節の変わり目には
邪気(鬼)が生じると信じられていました
そこで立春の前日頃に
豆を撒いて邪気を祓うんですね
現代でも季節の変わり目には
体調を崩す人がいますけれど
昔の人はこれを邪気の仕業と考えたのかも知れませんね♪
それにしてもどうして
豆に邪気を祓う効力があるのか
気になりませんか??
諸説ありますけれど
これは『桃』の力を得ているからといわれています
桃は古来より邪気を祓うと信じられ
神社やお寺などでは
桃の力を豆に移し
邪気(鬼)に投げつけて
お祓いをするというんですね
古事記には
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が
伊邪那美命(いざなみのみこと)に会いに
黄泉の国へ行った際に
黄泉の国の『黄泉醜女(よもつしこめ)』
という鬼女に追いかけられた場面があります
その際、伊邪那岐命は
側にあった桃を投げつけて
鬼女を払ったんですね~
それにちなんで
「鬼は外、福は内」と言って
桃の代わりに豆を撒いて
厄除けをするというワケです
さて、ここで護王神社についても
簡単にご紹介しますと・・・
護王神社は
和気清麻呂(わけのきよまろ)と
お姉さんである広虫(ひろむし)を
ご祭神とする神社で
通称『いのしし神社』と言われています!
これは清麻呂が
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に行く際
300頭もの猪が護ったという話から
狛犬の代わりに
狛猪(こまいのしし)が安置されているからなんですね~
狛猪
それでは早速、節分大祭をレポートしていきましょう♪
14時頃護王神社に到着すると
拝殿で神賑行事(しんしんぎょうじ)が
始まる所でした
まずは14時から拝殿で
森乃福郎さんによる落語奉納があるんですね。
普段、落語を目の前で聞く機会なんて
ありませんから、訪れた方は
かなりお徳だったのではないでしょうか♪
そして落語奉納の次は
大奈さんと大林幸二さんの2人の歌手により
歌が奉納されましたよ。
大奈さんは
70年代ヒットソングメドレーを
大林幸二さんは
演歌を歌い
皆さん盛り上がっていました♪
お三方による神賑行事の次は
本殿で神事が行われます
本殿内は撮影が出来ませんけれど
うっすら見る事はできますよ♪
本殿神事では
祝詞奏上(のりとそうじょう)や
節分ならではの『福は内神事』
というものが行われました
けれどその間、境内にはなんと
赤鬼と青鬼がうろつき始めます
赤鬼
青鬼
本殿では、そんな事も気にせずに
福は内神事が行われており
宮司の方が大きな声で
「福は内~福は内~」と
本殿の左側と右側に
豆を撒いておられましたよ。
ちなみに神社内は基本的に聖域なので
鬼はいないという事で
「福は内」しか言わないみたいです
そして本殿神事が無事に納められますと
中門と拝殿の間で『鬼やらい』が行われます。
赤鬼と青鬼が暴れ出した途端に・・・
豆を撒いて退散させるんですね~
見事、鬼を退治した後は
拝殿で『鳴弦弓神事』が
行われます
この鳴弦弓神事というのは
平安時代から始まったとされる神事で
弓の弦を引いて
楽器のように音を鳴らす事で
邪気を祓う意味があるようですよ
そしてこちらは『四方奉射ノ儀』です!
これは四方(東西南北)に矢を放ち
この場の邪気を祓うというものです♪
そして・・・
その後は、皆さんお待ちかねの
『福豆福餅撒き』です!
護王神社の福豆福餅撒きには
福豆以外にも
ミカンやチョコレートなど
色々な物が撒かれていました~!!
こちらは本日ゲットした福豆等です!
豆撒きってあっという間に終わっちゃう
印象があるかも知れないんですけれど
護王神社では、かなりの量の福豆やお餅が
用意されているみたいなので
いつも福豆がゲット出来ない!と嘆いている人は
来年、足を運んでみてはいかがでしょうか
※ちなみに福餅には景品付きのもあるみたいですよ♪
節分大祭の様子は動画でご覧ください。
そんな節分大祭が行われた護王神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る