今回ご紹介するのは2月3日に
護王神社(ごおうじんじゃ)で行われた
節分大祭(せつぶんたいさい)です!


節分大祭(せつぶんたいさい)

護王神社で行われる節分大祭では
豆撒(まめまき)の他
『鬼やらい』や『鳴弦弓神事(めいげんゆみしんじ)』
『四方奉射ノ儀(しほうほうしゃのぎ)』
さらに落語奉納や歌謡ショーが
行われるんですよ


節分大祭の看板

ちなみに節分とは
各季節の最初の日である
『立春・立夏・立秋・立冬』の
それぞれの前日の事なんです。
つまり!季節の変わり目の事ですよね


今では節分というと
立春の前日にあたる2月3日だけを
思い浮かべる人も多いと思うんですけれど
こうなったのは江戸時代以降みたいです


そして季節の変わり目には
邪気(鬼)が生じると信じられていました


そこで立春の前日頃に
豆を撒いて邪気を祓うんですね


現代でも季節の変わり目には
体調を崩す人がいますけれど
昔の人はこれを邪気の仕業と
考えたのかも知れませんね♪


それにしてもどうして
豆に邪気を祓う効力があるのか
気になりませんか??


諸説ありますけれど
これは『桃』の力を得ているからと
いわれています


桃は古来より邪気を祓うと信じられ
神社やお寺などでは
桃の力を豆に移し
邪気(鬼)に投げつけて
お祓いをするというんですね


古事記には
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が
伊邪那美命(いざなみのみこと)に会いに
黄泉の国へ行った際に
黄泉の国の『黄泉醜女(よもつしこめ)』
という鬼女に追いかけられた場面があります


その際、伊邪那岐命は
側にあった桃を投げつけて
鬼女を払ったんですね~


それにちなんで
「鬼は外、福は内」と言って
桃の代わりに豆を撒いて
厄除けをするというワケです


さて、ここで護王神社についても
簡単にご紹介しますと・・・


護王神社
和気清麻呂(わけのきよまろ)と
お姉さんである広虫(ひろむし)を
ご祭神とする神社で
通称『いのしし神社』といわれています!


これは清麻呂が
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に行く際
300頭もの猪が護ったという話から
狛犬の代わりに狛猪(こまいのしし)が
安置されているからなんですね~


狛猪

狛猪


それでは早速、節分大祭を
レポートしていきましょう♪


14時頃護王神社に到着すると
拝殿で神賑行事(しんしんぎょうじ)が
始まる所でした


まずは14時から拝殿で
森乃福郎さんによる
落語奉納があるんですね。


普段、落語を目の前で聞く機会なんて
ありませんから、訪れた方は
かなりお徳だったのではないでしょうか♪


そして落語奉納の次は
大奈さんと大林幸二さんの2人の歌手により
歌が奉納されましたよ。


大奈さん
70年代ヒットソングメドレーを
大林幸二さん
演歌を歌い、皆さん盛り上がっていました♪


お三方による神賑行事の次は
本殿で神事が行われます


本殿前の中門

本殿内は撮影が出来ませんけれど
うっすら見る事はできますよ♪


本殿神事では
祝詞奏上(のりとそうじょう)や
節分ならではの『福は内神事』
というものが行われました


けれどその間、境内にはなんと
赤鬼と青鬼がうろつき始めます


赤鬼

赤鬼


青鬼

青鬼


本殿では、そんな事も気にせずに
福は内神事が行われており
宮司の方が大きな声で
「福は内~福は内~」と
本殿の左側と右側に
豆を撒いておられましたよ。


ちなみに神社内は基本的に聖域なので
鬼はいないという事で
「福は内」しか言わないみたいです


そして本殿神事が無事に納められますと


赤鬼と青鬼

中門と拝殿の間で『鬼やらい』が行われます。

赤鬼と青鬼が暴れ出した途端に・・・


鬼やらい

豆を撒いて退散させるんですね~


見事、鬼を退治した後は
拝殿で『鳴弦弓神事』が
行われます


鳴弦弓神事

この鳴弦弓神事というのは
平安時代から始まったとされる神事で
弓の弦を引いて
楽器のように音を鳴らす事で
邪気を祓う意味があるようですよ


そしてこちらは『四方奉射ノ儀』です!


四方奉射ノ儀

これは四方(東西南北)に矢を放ち
この場の邪気を祓うというものです♪


そして・・・
その後は、皆さんお待ちかねの
『福豆福餅撒き』です!


福豆福餅撒

護王神社の福豆福餅撒きには
福豆以外にもミカンやチョコレートなど
色々な物が撒かれていました~!!


こちらは本日ゲットした福豆等です!


福豆等


豆撒きってあっという間に終わっちゃう
印象があるかも知れないんですけれど
護王神社では、かなりの量の福豆やお餅が
用意されているみたいなので
いつも福豆がゲット出来ない!と嘆いている人は
来年、足を運んでみてはいかがでしょうか


ちなみに福餅には景品付きのもあるみたいですよ♪

節分大祭の様子は動画でご覧ください。


そんな節分大祭が行われた護王神社の場所はコチラ↓

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着