今回ご紹介するのは

松尾大社(まつのをたいしゃ)の

西七条御旅所(にしななじょうおたびしょ)で行われた


奉射祭(ほうしゃさい)

奉射祭(ほうしゃさい)です!


奉射祭は

毎年お正月の1月5日以降の日曜日に

西七条御旅所で行われているもので


西七条御旅所

本殿横に的が設けられ
矢の当たり具合で
その年が豊作かどうかの豊凶を占い
五穀豊穣・豊作祈願をする神事なんです


また、災厄を矢で祓い

1年の無事を祈るという意味もあるみたいですよ


そんな奉射祭なんですけれど

いつ頃から行われていたのか

詳しくはわかっていないそうなんです


けれど江戸時代の初め頃には

すでに行われていたみたいです。


御旅所についても

簡単にご紹介しますと・・・


御旅所とは

神社の祭において

神様を乗せたお神輿の巡行をする際に

神様が休憩、お泊りする場所の事なんですね~

※通称『おいで』と呼ばれる松尾祭の神幸祭では4つの神輿と唐櫃(からひつ)がここ西七条御旅所に安置されます。松尾祭の神幸祭について詳しくは、松尾祭 神幸祭 2012(松尾大社)の記事をご覧ください。


そして松尾大社の御旅所は


西七条御旅所の本殿

平安時代の宮中の

年中行事について書かれている

『年中行事秘抄(ねんちゅうぎょうじひしょう)』によれば

平安時代の12世紀初め頃には

すでにあった事がわかっているんですよ


その後、明治時代初期に
西七条に3つあった御旅所を1つにして
現在地に定め西七条御旅所としたそうです。


西七条だけでも3つの御旅所があったなんて

昔から松尾大社がいかに大きかったか

わかりますよね


余談ですけれど松尾大社

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

下鴨神社(しもがもじんじゃ)についで

古い神社なんですよ♪


では早速、レポートしていきましょう!


10時半頃境内につくと

神職をはじめ氏子の方が集まっていました。

その後、的や神饌を持って本殿の中に入ります。


こちらは神事で供えた神饌です!


神饌

本殿の裾から神饌が運びこまれるのは

見たことがある人も多いと思うんですけれど

こうしてお櫃の中から取り出して

献上されるのは、珍しいですよね♪


本殿では



祝詞奏上(のりとそうじょう)や

玉串奉奠(たまぐしほうてん)が

20分ほど行われました


その後、本殿横に的を設けます。


本殿横に的を設ける

ちなみに戦前までは
西七条御旅所境内の南に能舞台があったそうで
そこに的を設けていたんだそうですよ


的の裏には『鬼』と書かれていました!


鬼と書かれた的

そして的が設けられると

神職の方によって的に矢が5本射られます


矢が射られる

見事真ん中に的中しましたよ~


宮司さんが華麗に的を射る様子は動画でご覧ください♪


的に当ると氏子の方もホッと安心したのか

笑みがこぼれていました


その後、氏子の方々は

直会(なおらい)をしてお開きとなります。


そんな奉射祭が行われた

西七条御旅所の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口