今回ご紹介するのは
京都に5つある歌舞練場のうちの1つ
先斗町歌舞練場(ぽんとちょうかぶれんじょう)です!
歌舞練場は他に
・祗園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)
・宮川町歌舞練場(みやがわちょうかぶれんじょう)
・上七軒歌舞練場(かみしちけんかぶれんじょう)
・祗園東歌舞練場(ぎおんひがしかぶれんじょう・祗園会館)
といった種類があるんですよ
ちなみに先斗町(ぽんとちょう)と言えば
鴨川の西側にある
南北約500メートルの花街の事を指すんですけれど
先斗町という字は
京都でも難解な読みとして
いろんな所で耳にするんですよね。
おそらく初めてこの字を見た人は
読めないと思います
それにしてもどうして
『ぽんとちょう』と読むんでしょうか?
不思議ですよね~♪
説はいろいろあるみたいですけれど
『京都坊目誌(きょうとぼうもくし・京都の地誌、歴史書)』によれば
先斗町は1670年(寛文10年)
鴨川の氾濫を防ぐ為に
堤防を築いて開かれた場所のようで
先端の東側には家が建ち並んだそうなんですけれど
西側には家が建たなかったといわれています。
それで『先斗り(さきばかり)』という漢字をあて
ポルトガル語の『先端』を意味する『PONTO』から 『ぽんとちょう』と呼ぶようになったんだそうですよ。
えぇ~??なぜにここでポルトガル語
と余計に不思議に思ってしまいますよね。
けれど、このポルトガル語説にも謎があるみたいで
実はポルトガル語で先端という言葉は
『PONTO』ではなく
『PONTA(ポンタ)』なんだそうです
要するに『ポンタ町』でなければ
いけないというワケですよね!!
もしかすると
次第に訛っていって
『ポント』になったのかも・・・
知れないんですけれど
いずれにしても明確な答えはわかっていません。
※ちなみに他の説には英語の『ポイント』からきているというものもあります。
さて、そんな先斗町にある先斗町歌舞練場は
1895年(明治28年)に
平安奠都(てんと)1100年を記念して設立され
当時、途絶えていた鴨川をどりを
この地で再開させたんですね
鴨川をどりは
先斗町花街の芸舞妓によって行われる舞踏公演で
もともとは1872年(明治5年)に
裏寺町の大龍寺横にあった寄席(よせ・演劇場)『千代の家』で
始まったものなんだそうです。
その後、1875年(明治8年)に開催された
第1回京都博覧会(きょうとはくらんかい)では
催し物の付博覧(つけはくらん・余興)として
披露されたといわれています
※鴨川をどりは現在、春(5月1日~24日)と秋(10月15日~11月7日)の年に2回行われています。
こちらの先斗町歌舞練場は2代目で
1927年(昭和2年)に
劇場建築の名手といわれた
大林組の木村得三郎(きむらとくさぶろう)の
設計によるものなんだそうですね~
建物は地下1階、地上4階の5階建てで
鉄筋コンクリート造りです。
完成した当時は
東洋趣味を加味した近代建築と
賞賛されたんだそうですよ。
こちらの写真は
鴨川から撮った写真です。
ちなみにコレなんだかわかりますか
鬼瓦は鬼瓦なんですけれど、ちょっと怖いですよね??
それもそのはず!
この鬼瓦は先斗町の守り神になっているんですよ
実は鬼瓦は
中国の蘭陵王(らんりょうおう)の鬼瓦なんです。
蘭陵王は容姿が美しく
優しい顔立ちであった事から
戦の時は自軍の兵が見とれてしまわないように
獰猛(どうもう)な仮面を被って出陣したといわれています!
その蘭陵王の仮面(能楽面)を型取って
先斗町の繁栄を祈念し屋根に据えたものが
この鬼瓦なんですね~
今年の鴨川をどりは
もう終わってしまいましたけれど
気になった方は来年の春
訪れてみてはいかがでしょうか。
また舞妓さんの募集も
行っているみたいなので
私こそは!と思う人は
先斗町歌舞会へ連絡してみてくださいね
そんな先斗町歌舞練場の場所はコチラ↓
大きな地図で見る