本日も京都検定の過去問を

写真と解説付きでお届けします。

是非チャレンジしてみて下さい


それでは早速、1問目です。

【問題】

平安京は、中国の(   )をモデルに作られた北闕型(ほっけがた)都市である。

ア.紫禁城(しきんじょう)

イ.長安城(ちょうあんじょう)

ウ.北京城(ぺきんじょう)

エ.南京城(なんきんじょう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

イ.長安城


長安城は

現在の陝西省西安市(せんせいしょうせいあんし)にあたり

東西約9.7キロメートル、南北約8.7キロメートルの

長方形の都市だったと言われています。


北闕型都市とは

皇居を北側に置く都市の事なんですよ


大極殿跡

大極殿跡

こちらは平安京の政庁だった

朝堂院の正殿跡である大極殿跡です。

※詳しくは、大極殿跡の記事をご覧ください。


続いては2問目です。

【問題】

京都御所

寛政元年(1789)から翌2年にかけて行われた京都御所の造営は、古制にならって復元することが第一とされた。その際参考にした『大内裏図考証』の作者は誰か。

ア.伊勢貞丈(いせさだたけ)

イ.二鐘亭半山(にしょうていはんざん)

ウ.裏松固禅(うらまつこぜん)

エ.喜田川守貞(いたがわもりさだ)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

ウ.裏松固禅


裏松固禅は

江戸時代後期に活躍した

有職故実家(ゆうそくこじつか)です。

※有職故実家とは、昔の儀式や作法などを研究する人の事を言います。


平安京の大内裏(だいだいり・皇居や官庁のあった場所)を

30年に渡って研究した人なんですよ


大内裏図考証は

全30巻からなる

大内裏の構成や沿革等が書かれた資料です。


3問目に行ってみましょう!

【問題】

神明造の社殿で内宮と外宮で分かれ、古くは粟田口(あわたぐち)神明宮と呼ばれた神社はどこか。

ア.日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)

イ.大豊神社(おおとよじんじゃ)

ウ.粟田神社(あわたじんじゃ)

エ.首途八幡宮(かどではちまんぐう)

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

日向大神宮

ア.日向大神宮


日向大神宮

京のお伊勢さんと呼ばれ

天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っている神社なんですよ。


東海道の入り口で

京の七口の1つ『粟田口(あわたぐち)』にある事から

旅の安全祈願に訪れる人も多かったそうです


ちなみに社殿の裏手には

古事記に登場する洞窟

『天岩戸(あまのいわと)』があるんですよ。

※詳しくは、日向大神宮の記事をご覧ください。


では最後の問題です。

1級からの出題になりますので選択問題ではありません。

ズバリでお答えください


【問題】

千家の茶の湯の道具を代々にわたって制作する「千家十職」のうち、竹細工・柄杓師として知られるのは何家か。

答えは↓にスクロールして下さい。

シンキングタイム★

・・・

・・・

・・

では、答えですっ。

【答え】

黒田正玄家(くろだしょうげんけ)


黒田正玄家は

約400年続く家系なんですよ。


初代は元々武士で

関ヶ原の戦いで西軍につき戦ったと言われています。


その後、剃髪して正玄と名乗り

小堀遠州(こぼりえんしゅう・茶人であり作庭家)に茶を学んだそうですよ


大徳寺

千家とゆかりのある大徳寺

千家とは

三代正玄の時に関わりを持ったそうです。


という事で本日も4問出題させていただきました。

皆さんは何問正解されましたか?

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着