今回ご紹介するのは

京都市北区紫竹(しちく)にある

久我神社

久我神社(くがじんじゃ)です!


久我神社の創建については

いつ頃建てられたのか詳しい事は

わかっていないそうなんですけれど

この地をおこした賀茂氏によって

建てられたお宮であると言われているんですよ


説明板

平安時代中期の歴史書である

『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』に

初めて久我神社の記述が登場し

859年(貞観元年)のお正月の記録によれば

ご祭神である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が

「従五位下に叙(じょ)せられている」と書かれているそうです

※叙せられているとは、位を授けられたという意味です。


また延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にも

記述がある事から平安時代中頃には既に

この地域の鎮守社として祀られていたという事ですよね

※延喜式(約50巻)とは、平安時代に藤原時平(ふじわらのときひら)らが中心となって作った(律令の)施行細則です。神名帳とは全国の神社一覧が記載された延喜式の第9、10巻にあたります。


久我神社の石碑

そんな久我神社は

上賀茂神社(正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ))の

第8番目の境外摂社でもあるんです。


先ほどご紹介した久我神社のご祭神

賀茂建角身命は上賀茂神社のご祭神である

賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の

おじいさんにあたるんですよ~


ちなみに美の神様とも言われる

玉依姫命(たまよりひめのみこと)のお父さんでもあります

※玉依姫命について詳しくは、上賀茂神社 その3の記事をご覧ください。


では、賀茂建角身命はどんな神様だったのかと言いますと

初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が

九州から近畿に東征し、大和を統一した際

八咫烏(やたがらす)となって先導した神様なんですね。


熊野若王子神社の絵馬・八咫烏

こちらは熊野若王子神社の絵馬です。


八咫烏というのは

日本神話に出てくる三本足のカラスの事で

サッカー日本代表のユニフォームなどで

お馴染みだと思います


八咫烏をイメージしたおみくじ

こちらは八咫烏をイメージしたおみくじです。


そんな賀茂建角身命を祀る久我神社なんですけれど

鎌倉時代から江戸時代頃までは

氏神社(うじがみしゃ)と称していたと言われています。

※その後、1872年(明治5年)に元の久我神社に戻したそうです。


また、立派なお宮という意味で大宮社(おおみやしゃ)と

呼ばれる事もあったそうですよ。


その事から大宮社の前の道は

大宮通と呼ばれたそうです

※現在でも大宮通(南北)は久我神社の前を走っています♪


では早速レポートしていきましょう。

鳥居

鳥居をくぐると

目の前には本殿と拝殿が見えます。


こちらは江戸時代の

1628年(寛永5年)に建て代えられた

江戸幕府第2代目将軍である『徳川秀忠(とくがわひでただ)』の 寄進によるものなんだそうですよ


本殿と拝殿

本殿は上賀茂神社

上賀茂神社の他の摂社と同じように

一間社流造(いっけんしゃながれづくり)です。

※一間社とは正面の柱間が一つのものの事を言います。


拝殿は左右に庇(ひさし)がついている切妻造(きりづまづくり)で

妻側を正面にしている大変珍しいものなんだそうです。

※切妻造とは本を伏せたような状態の屋根の事で、妻側とは屋根が三角に見える側の事です。


拝殿を正面から

正面から見ると

綺麗に庇が左右に伸びているのがわかりますよね


こちらは拝殿にかけられていた

航空安全と書かれた額

航空安全と書かれた額です。


ご祭神の賀茂建角身命が

八咫烏となって神武天皇の道案内をしたことから

航空安全や交通安全の守り神として

ご利益があると信じられているんですね


そして手水舎のところには

二葉葵

久我神社の神紋でもある二葉葵がありましたよ~


二葉葵が描かれた提灯

二葉葵の葉は

上賀茂神社下鴨神社の神紋として有名で

徳川家の家紋としても知られていますよね


こちらはかつてこの辺りにあった

ケヤキの巨樹

大宮の森の面影を残すケヤキの巨樹なんだそうで

樹齢600年と言われています


1987年(昭和62年)には

古い京都の歴史的環境を良く残していて

歴史上または学術上価値が高いとの事で

京都市指定史跡に指定されているんですよ


春秋の例祭には神馬が本殿を3回周る


春祭の牽馬の儀の様子

春祭の牽馬の儀の様子。


牽馬の儀(ひきうまのぎ)が行われているので

ご興味のある方は見に行かれてみては

いかがでしょうか


ちなみに伏見区には同名の

久我神社があるんですけれど

漢字は同じでも、読み方が違っていて

伏見区の方は『こがじんじゃ』と言うそうですよ。

こちらも賀茂氏とゆかりの深い神社なんですね


そんな北区にある久我神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口