こんにちは京子です♪

今回は一初(イチハツ)の名所をご紹介したいと思います。


名前の由来はアヤメ科の中で

一番初めに咲くことからなんだそうで

『逸初』『一八』とも書くそうですよ


また、雄しべの花柱は

鳶(とび)が木に止まり

羽を休めている様子に見える事から

鳶尾草(トビオグサ)とも言われています。

さらには子安草(コヤスグサ)と呼ばれる事もあるんだそうです


一初は、昔から大風を防ぐと信じられ

かやぶき屋根の上に植えられていたそうです。


同じアヤメ科の植物には

杜若(かきつばた)や菖蒲(しょうぶ)があり

一初の見分け方として

白色でもじゃもじゃしたトサカのようなものがあれば

それは一初で間違いありません


では早速ご紹介していきましょう♪


 上 御 霊 神 社(かみごりょうじんじゃ)

上御霊神社・一初

例年の見ごろ:4月下旬~5月上旬


上御霊神社の一初は

境内を囲む玉垣内の南側に集中しています。


もともと上御霊神社には杜若(カキツバタ)が

自生していたそうなんですけれど

いつの頃からか湿地が乾燥してしまい

湿地でしか育たない杜若は枯れてしまったそうです。


その後、地元住民が杜若に似ていて

乾燥にも強い一初を植えたんだそうですよ


 得 浄 明 院(とくじょうみょういん)

得浄明院・一初

例年の見ごろ:5月上旬


得浄明院の一初は

境内の本堂前でたくさん見る事が出来ます。


通常非公開のお寺ですけれど

毎年、一初の見ごろに合わせ

特別公開されているんですね


一初(イチハツ・アヤメ科の花)観賞会と

『戒壇めぐり(かいだんめぐり)』が行われ

公開最終日には式包丁の奉納もあるんですよ。


 平 野 神 社(ひらのじんじゃ)

平野神社・一初

例年の見ごろ:5月上旬


平野神社の一初は

稲荷社の前や桜苑で

たくさん見ることが出来るんですよ。


桜で有名な平野神社ですけれど

実は、境内にはさまざまな花が植えられているんですね

その中の1つが一初というわけなんです。


という事で今回は一初の名所をご紹介しました♪


この他にもこんなところがある!と知っている人は

どしどしコメントして教えて下さいね。

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口