毎日寒い日が続きますが

皆さんどうお過ごしですか~?


インフルエンザが流行ってるみたいですから

お体には気をつけて下さいね


さて、本日ご紹介するのは・・・


黒田如水邸跡

場所は京都市上京区猪熊通一条を少し下がった西側にあります。


黒田如水(くろだじょすい)邸跡です。


黒田如水というのは戦国時代の軍師で

今、最も話題の人物なんですよ!


と言うのも

現在(2014年)、NHKで絶賛放送中の大河ドラマ

『軍師 官兵衛』の主人公である

黒田官兵衛(くろだかんべえ)の事だからです


ちなみに本名は

『黒田孝高(くろだよしたか)』と言います。

※黒田如水とは、彼が出家した後の号の事なんですよ。


一般的には

官兵衛と呼ぶほうがわかりやすいので

これ以降は官兵衛と言いますね。


では官兵衛とは一体どんな男性だったのか・・・

気になりますよね~。


ズバリ!一言で言えば

『戦国時代最強の軍師の一人』

なんです!

※最強といいながら複数いるのかというツッコミはご遠慮下さい。


彼は、今回の大河ドラマのタイトルにもあるように

軍師として豊臣秀吉(とよとみひでよし)の元で働きます。


その中で惜しみなく才能を発揮し

最終的には秀吉に天下を獲らせるんですね


しかし、一説には

その類稀なる才能を持つあまり

『秀吉が最も警戒した男!』

なんて言われたりもするんですよ


それがわかる逸話として

1596年、伏見付近で発生した大地震

『慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)』で伏見城が倒壊した際

心配して秀吉の元に駆けつけると

秀吉は

「わしが死んでなくて残念じゃったの?」

と言ったといわれています


秀吉が官兵衛の事を警戒していて

こんな事を言ったのか、冗談であったのか

真実はわかりませんが、例え冗談だっとしても

少しでも脅威に感じていないと

そんな台詞、思い浮かびませんよね~


とにかく切れ者として戦国時代で

有名人だった黒田官兵衛


あの秀吉の中国大返しを成功させたのは

官兵衛の仕事と言われています。


これ以上は大河ドラマのネタバレに繋がる恐れがあるので

もっと知りたい方は両足院 その1の記事をご覧下さい。



そして今回ご紹介している黒田如水邸は

秀吉の聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)の近くにあったとされています。

※聚楽第とは秀吉の政庁及び邸宅で、京都都市計画の1つ。現在の京都御所程の大きさだったと言われています。


その名残がなんと町名に残っているんですね。


如水町

京都市上京区一条通黒門東入如水町


官兵衛の号に由来するといわれる如水(にょすい)町

読み方は少し違いますが、漢字は如水となっています。


しかし、これだけじゃないんですよ

こちらの写真を見て下さい。


小寺町

京都市上京区中立売猪熊上る小寺町


これは先ほどの

如水町より南にある町なんですけれど

小寺(こでら)町と書かれているのがわかりますか?


小寺とは、なんと官兵衛が以前名乗っていた

小寺姓から取られたそうなんです。

※官兵衛は、はじめ小寺政職(こでらまさもと)に仕えており、そのとき小寺の姓を名乗っていたんですね。


しかし黒田町ならまだなんとなくわかりますが

小寺姓のほうを採用しちゃうなんて・・・

どのような経緯で決まったのかはわかりませんが

今でも町名に残っているのを考えると

町の人にとっても愛されていたんでしょうね


そんな黒田如水邸跡の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口