今回ご紹介する史跡は・・・

高松殿址

高松殿址(たかまつでんあと)です。

平安時代、この地には

天皇の住まいがあったとされています


それが・・・・

高松殿(たかまつでん)でした!

※場所は、京都御所の南西・約1キロの位置になります。


この他、歴史的な戦いであった

『保元の乱(ほうげんのらん・1156年)』では

後白河天皇のもとに平清盛(たいらのきよもり)や

源義朝(みなもとのよしとも・頼朝の父)らが集結し

ここから崇徳上皇(すとくじょうこう)のいる白河北殿へ

攻め込む事となったんですね~


さて、そもそも高松殿が出来たきっかけというのは・・

平安時代中期、源高明(みなもとのたかあきら・醍醐天皇の息子)が

7歳の時に、源(みなもと)の姓を賜ると同時に

造営されたと言われています

※この時、鎮守社として天照大神(あまてらすおおみかみ)を勧請しました。これが現在、この地に建っている高松神明神社です。


その後、源高明の娘である明子(あきこ)が

ここに住んでいたようで

彼女は、その後、藤原道長(ふじわらのみちなが)の側室になったんですよ~

※ちなみに10円玉で有名な平等院鳳凰堂は、藤原道長の別荘・宇治殿がもとになったものです。


その後、高松殿は

三条天皇の皇子『小一条院(こいちじょういん)』の御所となったそうです


このほか、白河上皇や鳥羽上皇の

院御所(いんごしょ・院政を行った場所)になりました。

※上皇とは元天皇という意味です。院政とは、天皇を退位し、上皇として後ろで天皇に指示を出す事です。


そして、こうして代々

天皇や上皇が移り住んだ高松殿は

その後、後白河天皇の内裏となりました。

※内裏(だいり)とは、皇居や官庁となる場所を指す言葉です


そして『保元の乱』では

ここにいた後白河天皇のもとに

平清盛や源義朝らが集結し

ここから崇徳上皇のいる白河北殿へ

攻め込む事となったんですね


ちなみに・・・

『保元の乱』ってどんな戦いだったの?

と、いいますと


一言でいえば

権力争いがきっかけで起きた戦いで

崇徳上皇と、彼の弟である後白河天皇が争いました


崇徳、後白河の2人はそれぞれ

源氏や平氏の武士を駆り出す事となります。


後白河天皇はこの時に

平清盛や源義朝らを

高松殿に集めたんですね~。


ちなみに結果は?と言いますと

後白河天皇の勝利っ!

後白河天皇は、崇徳上皇を島流しにしちゃいます


ここで、武士たち(平清盛や源義朝)は

何を感じたのかと言うと・・


それまで番犬のような扱いだったんですが

「俺たち、武士の勝敗で政(まつりごと)が動いたんだ・・スゲェ!」

「なんだ武士の力で世の中動かせんじゃん!俺らで天下取れるよ!」


と思ったそうですよ


この戦いがきっかけで

その後、武士の力が大きくなり

後の武家政権が誕生する事となるんですね。


という事で今回は『高松殿址』をご紹介させていただきました。

場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口