本日は、『火渡り』が行われている京都のお寺を

まとめてみましたよ

火渡り

火渡りとは

護摩焚きをした後

まだ残り火が付いている灰の上を

素足で渡るというものです。


護摩焚きの火は

不動明王の『知恵の火』と言われ

穢れ(けがれ)や煩悩などを焼き尽くし

身を清めると言われているんですよ


ちなみに護摩焚きは

『山伏(やまぶし)』が行っています。


彼らは山に籠もって厳しい修行を積み

『験(しるし・一種の霊力?)』を身につける

修行をしている人の事なんです。


本日、ご紹介するお寺は

一般の人でも参加出来る場所なんですよ~


・4月29日-志明院(志明院大祭)

京都府京都市北区雲ヶ畑出谷町261


志明院(しみょういん)は

雲ヶ畑(くもがはた・京都市の北)にあるお寺です。


弘法大師・空海(くうかい・平安時代の僧)が829年

淳和天皇(第53代天皇)の命により再興したと言われています

※本尊である不動明王は空海により作られたそうですよ。


また、このお寺にある森を

司馬遼太郎(しばりょうたろう・作家)が

『もののけの住む場所』と言った所から

あの有名なスタジオジブリの映画

『もののけ姫』のタイトルが生まれたと言われています


別名、石楠花祭(しゃくなげさい)とも言われる

志明院大祭では

護摩焚きが終わった後

住職を先頭に、信者の方が無病息災を祈って

火渡りを行います。


・7月28日-狸谷山不動院(火渡り祭)

狸谷山不動院の火渡り祭

京都府京都市左京区一乗寺松原町


狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は

一乗寺(いちじょうじ・京都市の北東)にあるお寺です。

※詳しくは、狸谷山不動院の記事をご覧ください。


本堂での法要や護摩焚きの後

護摩壇が分解され、一面に広げられます。


幅約2メートル、長さ約4メートルの

人が通る道を1本作ると

山伏の方がまず最初に歩き、続いて一般の人が渡る事が出来ます。


ちなみに、狸谷山不動院では『火渡りおふだ』が

1000体限定で売られていましたよ

※詳しくは、火渡り祭 2011(狸谷山不動院)、火渡り祭 2012(狸谷山不動院)の記事をご覧ください。



・8月17日-一言寺(柴灯大護摩供火渡り修行

一言寺の火渡り

京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町3


一言寺(いちごんじ)は

『醍醐(だいご)』と呼ばれるエリアにあるお寺です。


一言寺では、護摩焚きの後に

山伏による湯立てが行われているんですよ


湯立てが終わる頃には

護摩壇が燃え尽きているので

その後、火渡りに向けて山伏の方が入念に足場をチェックした上で

参加する事が出来ます。

※詳しくは、柴灯大護摩供火渡り修行 2012(一言寺)の記事をご覧ください。


・5月、11月(春と秋の第2日曜日)-不動院(柴燈大護摩・火渡り)

京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-244


不動院(ふどういん)は

京都市左京区にあるお寺です。


御所の北東にある事から

鬼門除けの守護と

旅の安全を祈って

不動明王が安置されたのが始まりと言われています


不動院で行われる火渡りは

まだ火が燃え盛る中を

山伏の方が渡ります。

※信者の方から寄せられた護摩札の入った箱を持って渡るんですよ。


という事で

本日は『京の火渡り祭巡り』をご紹介しました。

ぞれぞれのお寺の場所はコチラ↓


より大きな地図で 京の火渡り祭巡り を表示
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口