今回ご紹介するのは、北野天満宮で行なわれた・・

大茅の輪奉製・取り付け

大茅の輪の『奉製(ほうせい)』『取り付け』です。


これは、翌日(25日)に行なわれる

『大茅の輪くぐり』の準備として

茅の輪の製作と取り付けをするんですねっ

大茅の輪

まず、この『茅の輪』とは一体何なのか?

・・と言いますと

茅(ちがや)と呼ばれる草で編まれた大きな輪の事で

これを作法通りにくぐる事で

年が明けてから半年(ちょうど6月の後半に行なわれます)の間に溜まった

罪・穢れをお祓いする意味があります。

※茅の輪のくぐり方は、左まわり⇒右まわり⇒左まわりと、8の宇を書くように3度くぐり抜けます


そして、残りの半年間を無病息災で過ごせるように

祈願するんですね。

こうした茅の輪に関する神事を

『夏越祓(なごしのはらえ)』と言います。

※茅の輪くぐり(夏越祓)は、北野天満宮だけでなく、京都の様々な神社で行なわれています。詳しくは京の茅の輪巡りの記事をご覧下さい。


ちなみに、茅の輪の起源は大変古く

備後国風土記(びんごのくにふどき)に記された話が

由来とされています。

どんな話かと言いますと

日本神話にも登場する神様・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が

おもてなしをしてくれた蘇民将来(そみんしょうらい)に対し

感謝を込めて「あなたの子孫をこれからもお守りしますよ」

目印代わりに『茅の輪』を腰に付けさせたんですね。


つまり、茅の輪を付ける事によって

「私は蘇民将来の子孫なので、どうか病気や災いから守って下さいね。」

との意味が込められているワケです

※このお話に関して、詳しくは祇園祭 2012 疫神社夏越祭(疫神社)の記事をご覧下さい。


大茅の輪

続いて、今回の主役である

北野天満宮の『大茅の輪』についてもご説明しますと

名前からも分かる通り

京都でも屈指の大きさ(直径約3.5メートル・通常は約1.5メートル)を誇る茅の輪です

これが北野天満宮の楼門に取り付けられるんですね。

※ちなみに、25日に行なわれる『大茅の輪くぐり』には、延べ3万人もの人が訪れそうです。


この他、通常、27日~30日頃に

茅の輪くぐりが行なわれますが

北野天満宮では祭神・菅原道真(すがわらのみちざね)の誕生日に合わせて一足早い25日に行なわれます。

※以上の事からも分かるように、25日は9時から御誕辰祭(ごたんしんさい・菅原道真の誕生を祝う神事)も本殿にて行なわれます。当日の様子は、以前にレポートしていますので、御誕辰祭 大茅の輪くぐり 2011(北野天満宮)をご覧下さいっ!


25日は北野天満宮の縁日でもあり

普段よりも参拝者数が多いので、それに合わせて

『茅の輪くぐり』も同日に行うようになったそうです。

これは戦後より始められたと言われています。

北野天満宮では、25日に加え、30日も再度『茅の輪くぐり』が行なわれます。この日は『大茅の輪』ではなく、通常の茅の輪が本殿前の境内に作られます。


ちなみに、この祭神である菅原道真は

平安時代の政治家で、大変頭が良かった事から

現在では『学問の神様』として知られています。

しかし、彼は不遇の死を遂げたと言われていて

生前、藤原時平(ふじわらのときひら・左大臣)と対立し

デマを流された挙げ句、左遷され、そのまま死んでしまったんですね


その後、起こった都の災いは、菅原道真の祟りだとされ

これ鎮める為に、全国に天満宮が建てられたというワケです。

※ちなみに、北野天満宮は1万2000社ある天満宮の総本社とされています


では、前置きが長くなりましたが

早速レポートしたいと思います!!

大茅の輪の奉製

13時よりまずは、本殿前にて大茅の輪の奉製が行なわれます


縦に割った2本の竹を茅の輪の『芯』にして

その周りに茅を取り付けていきます。

この茅は周山(しゅうざん・福井県との県境にある京都市北部の山間地域)から

刈り取られたもので

これを一度、日干ししてから、適度に束ね

それを竹に取り付けていくんですね。


直径約3.5メートルもありますから

長さにすると・・約10メートル以上!!


これを北野天満宮の方6人ほどで

製作されていましたよ~。

大茅の輪の奉製

ちなみに、北野天満宮では『大茅の輪』以外に

通常の大きさの『茅の輪』も同時に作られていました。


こちらは本殿前の境内に取り付けられるもので

30日にも、同様の茅の輪が本殿前に作られます。

※この事から分かるように『大茅の輪』は25日しかくぐる事が出来ません


さて、こうして13時より始まった

2つの茅の輪の製作は、14時過ぎに無事完成し


大茅の輪

三光門をくぐり、運ばれる大茅の輪。


16時より、『大茅の輪』が楼門前に運び込まれ

いよいよ取り付けが行なわれるんですね!

※同様に、もう一方の茅の輪も、この時に本殿前に取り付けられるそうですよ。


何度も言いますが、大茅の輪は10メートル以上の長さがあります!

かなりの重量のようで

男性の方が10人がかりで持ち上げて、やっと持ち運べるといった感じでしたね~。


運ばれる大茅の輪

三光門をくぐり、参道を通って表の楼門に大茅の輪を移動させます。

続いて、楼門に大茅の輪を取り付けるのですが・・・


これも人力で行なわれるんですねっ!



まずは、楼門の上部に頑丈なロープを通して

これを横たわる大茅の輪(3箇所)にくくり付けます


こうして、北野天満宮の方15人ほどで

一気に引っ張り上げるんですね~

茅の輪の上部が引っ張り上げられると

そのままの状態で、ふんばりながら

楼門上部にワイヤーを使って、茅の輪を固定していきます。


ワイヤーで大茅の輪を取り付ける

計5箇所、ワイヤーを使って取り付けるんですが

とっても大変な作業で、取り付ける方と

ロープを持ち、大茅の輪も持ち上げている方で

連携をとりながら

茅の輪が綺麗な円になるよう、左右のバランスを取り

微調整していきます。


大茅の輪

こうして約1時間半ほどかけて取り付けが終わると

注連縄を張り、紙垂(しで)や人形(人の形をした紙で、自分の穢れを移すもの。)を取り付けて完成です!


注連縄をするのは

この日はまだ通っちゃダメだからですよっ~。


ちなみに、明日は5時より、北野天満宮の開門と同時に

くぐる事が出来ますので

是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?


明日の様子は

御誕辰祭 大茅の輪くぐり 2011(北野天満宮)にてレポートしているので

是非チェックして下さいね


そんな大茅の輪奉製・取り付けが行なわれた

北野天満宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口