今回は6月13日に猿丸神社(さるまるじんじゃ)で行われた

火焚き祭

火焚き祭(ひたきさい)をご紹介します


猿丸神社

猿丸神社

宇治田原町(うじたわらちょう)にある神社で

祭神に『猿丸大夫(さるまるだゆう)』を祀っています。


ガンや出来物の平癒にご利益があるとして

こぶ取りの神様として親しまれています。

遠方からもたくさんの人が参拝に来られるそうですよ

※宇治田原町は京都府宇治市と滋賀県大津市の間にあります。


猿丸大夫は

『三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)』の1人に数えられている事以外は

全てが謎に包まれた人物なんです

※三十六歌仙とは、平安時代中期の歌人・藤原公任(ふじわらのきんとう)によって選ばれた36人の和歌の名人です。


数少ない手掛かりと言えば

鴨長明(かものちょうめい・平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人)が書いた

方丈記(ほうじょうき・エッセイ)の中に

猿丸大夫の墓を訪ねた記述がある事くらいなんですよ。

※詳しくは、猿丸神社の記事をご覧ください。


そんな猿丸神社で行われる火焚き祭は

年が明けてから半年の間に溜まった穢れを祓い

願い事の書かれた『火焚串(ひたきぐし)』を焚き上げ 祈願成就を願う祭です。

猿丸神社では6月と12月の2回、祭日である13日に火焚き祭を行っています。


元々は、お米を収穫した後に残った

『稲藁(いねわら・稲の茎)』を焚き上げて

豊作に感謝していたんですよ


だから火焚が行われるのは

11月頃が多いんですね。


では早速レポートしていきましょう。

14時頃、神職の方が本殿前に用意された

本殿前に組まれた井桁

『井桁(いげた)』横で神事を行います。

※井桁とはヒノキで組まれた火床で、ここでは直径1メートルほどの大きさでした。


修祓

まず最初に修祓(しゅばつ・お祓い)や

祝詞(のりと・宣言)の奏上が行われます。


その後、いよいよ井桁の中にある

火焚串に点火

火焚串に火を点け

火焚串を焚き上げます。

火焚串を投げ入れていきます


大祓詞

途中、大祓詞(おおはらえことば)を唱えたり

塩

塩と

榊

榊(さかき)の葉を

井桁に撒き、清めます。

※大祓詞は奈良時代から続く祝詞(のりと)の1つで、別名『中臣の祓(なかとみのはらえ)』と言います。


用意された約6千本の火焚串を半分ほど投げ入れると

願い事が成就するように

神職の方2人が井桁の前で1分ほど低頭する

『心中祈念(しんちゅうきねん)』を行っていましたよ


こうして1時間ほどで火焚き祭は

終了しました。


その後『古新札(こしんさつ・古いお札)』や

絵馬等も焚き上げられていましたよ。



水無月(みなづき・6月)に行われた火焚き祭の様子は動画でご覧ください。


初夏に火焚き祭が行われるのは珍しいので

気になった方は来年、足を運んでみてはいかがでしょうか


そんな火焚き祭が行われた猿丸神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着