今回ご紹介するのは、上山神社(うえやまじんじゃ)で行なわれた

筒川祭

筒川祭(つつかわまつり)です


京都府北部・丹後半島の山間部に位置する

上山神社

伊根町筒川地区にある上山神社の祭で

『菅野の神楽(すがののかぐら)』が奉納される祭りです。

※上山神社の例祭の日にあたる事から、祭神に対し神楽が奉納されるんですね。


京都府の無形民俗文化財にも指定されている菅野の神楽は

現在12の演目が伝承され

中でも『和唐内(わとうない)』と呼ばれる

演目が見どころの1つとなっています

※和唐内については後ほどご説明させていただきます。


では早速、4月28日に行なわれた筒川祭をレポートしたいと思います

神楽を舞う地元の方々が集まる中

10時少し前から、本殿前にて神事が行なわれます。

筒川祭が行なわれる古社・上山神社に関して、起源などの詳細な資料は残されていませんが、少なくとも室町時代初期には、すでにあったとされています。古くから地元の氏神社として、村の人々から崇敬を受けているようです。


祝詞(のりと・宣言)の奏上や

玉串(たまぐし・神様に奉げる榊の枝)奉奠などの神事が終わると

本殿前に飾られていた花

本殿前にて『菅野の神楽』が奉納されます。

※獅子による1番最初の演目『岡崎』は神事の始まる前に行なわれていたようです。残り11演目が10時より2時間かけて行われます。


ちなみに、出演者の皆さんは全員地元の方のようで

約15人ほどが入れ替わりで演目を披露します。


菅野の神楽についてもう少し詳しく説明しますと

1665年に、尾張国(おわりのくに・現在の愛知県)より

この地にやって来た井戸掘り職人より伝えられた演舞(踊り)と

言われています

※当時、上山神社に婿にやって来た人物が、酒造りを始めるにあたり、井戸を掘らせる為に呼び寄せたそうです。


それから約300年以上もの間

地元の方に代々受け継がれ、筒川祭にて披露されるんですね。

※かつては全部で13演目あったそうですが、現在12演目が継承されています。


太鼓と笛によるお囃子が鳴り響く中

様々な演目が披露されました


神楽

『神楽』

獅子が、両手に鈴や御幣を持って登場し舞います。


剣の舞

『剣の舞』

剣を口に加えて獅子が舞います。

途中で剣を抜き取り威勢よく演舞します。


花の舞

『花の舞』


『神楽』『剣の舞』『花の舞』までの様子はこちらからご覧ください。


お染の舞

『お染の舞』

獅子が再び立ち姿となり

左手に菅笠(すげがさ・竹や檜で作られた帽子)

右手に扇子を持ち『お染の唄』に併せて

舞を披露します

※お染の唄は、歌舞伎の題材にもなった『お染久松』に関する唄です。油屋の『お染』と、住み込みで働いていた『久松』の心中事件に基づくものです。


玉の舞

『玉の舞』

獅子が玉とじゃれあったり、口に咥えたりしながら

愛らしく舞います。


天狗の舞

『天狗の舞』

天狗と獅子による演目です。

天狗役は子供が演じています。

かつては、こうした神楽を踊れる子供は嫡男(長男)だけ

という厳しい取り決めもあったそうですけれど

現在では、分け隔てなく参加出来るようになったみたいですよ


『お染の舞』『玉の舞』『天狗の舞』まではこちらの動画をご覧ください。


法螺の舞

『法螺の舞』


両剣の舞

『両剣の舞』

再び、立ち姿になった獅子は

両手に剣を持ち、勢いよく振り下ろしながら

しなやかに剣をさばきます。


お亀女郎

『お亀女郎』

ひょっとこが、お亀を口説く演目です。

「床入りしようではないか~!」などの

ちょっと大胆な口上を読み上げながら、舞を踊ります。

こうしたユニークなものも入っているのも

面白いですね


ちなみに、ひょっとこが手にしているのは

『ささら』と呼ばれる楽器です。

ささらには、多くの種類があるそうですが

こちらは2本の木をすり合わせて鳴らす

『すりざさら』というものみたいですよ。

※ささらは、天狗の舞でも一部使われていましたよ~。


『法螺の舞』『両剣の舞』『お亀女郎』まではこちらの動画をご覧ください。


和唐内

『和唐内』

数ある演目の中でも、見どころの1つと言えるのが

こちらの和唐内です。

和唐内とは、近松門左衛門の『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』という 歌舞伎の演目に登場する主人公の名前です


これは実在した『鄭 成功(ていせいこう)』を元に描かれたお話で

彼は中国人の父親と、日本人の母親をもつハーフであり

『日本(和)でも中国(唐)でもない(内)』という意味から

歌舞伎の中では『和唐内』と名付けられたようです。

※鄭 成功は『鄭氏政権』の祖と言われる人物で、1600年代後半、清によって滅ぼされようとしていた明を助け、台湾に亡命政権を作りました。彼は日本で生まれ、7歳にして中国へと渡ったそうですよ。


ちなみに、菅野の神楽が伝わったとされる

1665年には国性爺合戦(1715年)は上演されていないので

和唐内に関して『菅野の神楽』がこの地に伝わった後で

追加された演目である可能性が高いと言われています。

※同様にお染の舞のモチーフになった、お染と久松による心中事件も1710年に起こっていますので、これも後に加えられた演目であると考えられています。


ちなみに歌舞伎『国性爺合戦』では

和唐内が中国にて寅を退治などをするシーンがあるそうですよ


菅野の神楽の『和唐内』では

寅の代わりに獅子を生け捕りにするお話です。


主人から獅子の生け捕りを命じられた和唐内が

薬屋から妙薬を手に入れ、獅子をおびき出し

退治し、見事に生け捕りにするお話で

獅子の上に乗っての口上や独特の掛け声が見どころです。

※この和唐内と獅子の戦いは、様々な口上のバリエーションがあるようで、全国的な演目として広がっているそうですよ。


この後も演目は続き

棒振り

『棒振り』


小太刀

『小太刀』


太刀振り

『太刀振り』


が行なわれました。

子供からお年寄りの方までが

参加しての演目で、最後は締めくくられました


『和唐内』『棒振り』『小太刀』『太刀振り』までの動画はこちらからご覧ください。


そんな筒川祭が行なわれた上山神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口