こんにちは京子です!

今回ご紹介する神社は・・・

涌出宮

涌出宮(わきでのみや)です


京都府の最南端、木津川市(きづがわし)にある神社で

正式名称を

和伎座天乃夫岐賣神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)と言います。

※別名『和伎神社』とも呼ばれています。


涌出宮の案内板

起源は古く、766年に伊勢より勧請された

天乃夫岐売神(あめのふきめのかみ)を祀った事に由来します

※社伝によると、天乃夫岐売神とは天照大神の御魂の事を指すそうです。


涌出宮と呼ばれるようになった理由は

天乃夫岐売神を勧請した際に

一晩にして森が出現した(涌き出た)という伝承から

その名が付いたと言われています。

鳥居

長い参道を歩くと再び鳥居が見えてきます。


四脚門

その更に奥に四脚門があります。


ちなみに、この時

出現した森(涌出森・わきでのもり)の広さは

4町8反(およそ47000㎡)あったとされています


そして、天乃夫岐売神を祀った後

宗像三女神(むなかたさんじょじん)も合祀されました

ちなみに宗像三女神は以下になります。

・田凝姫命(たごりひめのみこと)

・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

・端津姫命(たぎつひめのみこと)

※宗像三女神とは福岡の宗像大社に祀られている三柱の総称です。


社殿

門をくぐると社殿が縦に並んでいます。


拝殿と本殿

拝殿と本殿が並びます。これらは有形文化財に登録されています。本殿は1692年に再建されたものだそうですよ。


平安時代には

山城国の祈雨神社(雨乞いの為の神社)とされ

清和天皇や宇多天皇は

涌出宮に勅旨を派遣し、祈祷したと伝えらています

こうした事から

農耕を行なう村人からも

篤い崇拝を受けていたようです。


神馬像

こちらの神馬像は戦後建て直されたもので、現在2代目だそうです。


居籠祭

現在でも豊作を祈願する

『居籠祭(いごもりまつり)』が行なわれています

こちらの絵馬にも居籠祭の様子が描かれています。

※居籠祭は毎年2月に行なわれる祭です。稲を植える所作を行なったり、境内にて巨大な松明を燃やします。


この他にも3月には

子孫繁栄を願う『女座の祭(おなござのまつり)』なども

行なわれているんですよ。

女座の祭について詳しくは女座の祭 2013(涌出宮)の記事をご覧下さい。


『和伎座天乃夫岐賣神社』と書かれた石碑

石碑には涌出宮の正式名称『和伎座天乃夫岐賣神社』と書かれています。


ちなみに、この辺りは

『涌出宮遺跡』と呼ばれていて

縄文時代や弥生時代の

石器や土器が出土しているそうです。


この事から

1983年に京都府より遺跡指定されたそうですよ


という事で今回は

木津川市にある涌出宮をご紹介しました


場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口