こんにちは京子です!

今回ご紹介する神社は・・・

天道神社

天道神社(てんどうじんじゃ)です


起源は古く

かつて長岡京(山城国)に鎮座していた神社で

平安京の遷都の際に

京の都へと勧請されたと言われています。


天道神社石碑

長らくの間、山城国の村々を守ってきた天道神社が

平安京へと移される際は

大勢の村人や家畜の牛までもが

沿道に並び、送り出したと言われているんですね


平安神宮

どうしてそこまで信仰が篤いのか??

と言いますと

長岡京に都があった792年

村に疫病が流行り、家畜の牛がバタバタと倒れたそうです。

牛が全滅してしまえば、農作業が出来ないワケですから

廃村の危機であったと言えるでしょう


そこで村の人達は、牛を救う為

連日、天道神社に祈願したそうです。

すると見事に家畜の牛は1頭も死ぬ事なく全て助かり

廃村の危機を免れたんですね!


こうした事から、平安京へ勧請される際は

村人や牛までもが沿道に並び、見送ったそうですよ


拝殿

拝殿になります。祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)、八幡大神(はちまんおおかみ)、春日大神(かすがおおかみ)の三柱を祀っています。


洛陽二十五社天道天満宮

拝殿左側にある『洛陽二十五社天道天満宮』です。祭神はもちろん、菅原道真です。天満宮と道真の関係は北野天満宮 その2の記事をご覧下さい。


昭憲皇太后の御胞衣

境内には、明治天皇の皇后『昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)』の御胞衣(えな・胎盤)を埋めた塚もあります。胎盤を埋めれば、無事に育つという習慣のもと、父親の一条忠香(いちじょうただか・公卿)が、この地に埋めたそうです。


こうして平安京の遷都と同時に

京の都にやって来た天道神社は

国家の安泰を願い、御所の付近(東洞院御池上ル)に勧請されました。


その頃の境内は、一町四方(いっちょうしほう・およそ109㎡)の

広さがあったと言われ

伝承によれば、広々とした境内に様々な草木が植えられ

四季折々の風情が楽しめたようです


皇族の側近達がしばしば訪れ、天道神社の境内で

宴を行っていたとも言われているんですよ。


昭憲皇太后の御胞衣

境内右手には稲荷社もありました。中央にあるのが『約束稲荷神社』そして左は『八坂社』です。


厳島社

入り口脇にある厳島社です。祭神には、弁財天と同一視されている市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。


しかし、その後は

応仁の乱などで度々、兵火に見舞われ

荒廃していったようです。


現在、社殿は壬生寺の近くに構えていますが

この地は織田信長より拝領したと言われ

改めてそこに祠を建て

社殿が壮健され、現在に至るというワケです


そんな天道神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口