こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは

2月17日に粟田神社で行われた・・・

祈年祭

祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)です


宮中行事でもある祈年祭

五穀豊穣を祈願する神事です。

これに加え、粟田神社では

「何事にも実り多き1年となりますように。」という

願いを込めて行われます


廬山寺

祈年祭では、祝詞の奏上に加え

巫女による神楽や湯立て神事も行われるんですよ~


粟田神社

粟田神社

かつて京の七口の1つであった『粟田口』に建つ神社です。

京都の出入り口となっていた為

粟田神社に旅の安全を祈願をする人々が多かったそうですね。


こうした事から『交通安全のご利益がある神社』として

知られています。

※幕末には、京都から江戸へと降嫁した皇女『和宮(かずのみや)』の御降嫁(ごこうか)行列も祈願されたそうです。


では早速レポートしたいと思います

釜にお祓いをする神職

14時より神事が始まると

まずは巫女や参列者、そして

今回の『湯立て神事』で使う大きな釜に

お祓いを行います。


その後、本殿の御扉(みとびら・本殿の扉)を開けて

祝詞(のりと)を奏上します。


式神楽

この後、舞殿にて

巫女による神楽が奉納されますっ


舞は『式神楽(しきかぐら)』と呼ばれるものです。


鈴を右手に持ち、両手を高く上げながら

定位置で何度もくるくると回るシンプルな舞です。


釜

釜は文政時代のもので、今から200年ほど前との事ですよ。


続いて、釜の前でも同様に

巫女が神楽を舞います。

今度は、早神楽(はやかぐら)と呼ばれる舞で

先ほどの式神楽と動きは似ていますが

回るスピードが速いという点が特徴的でしたね~。


神楽が終了すると

・・いよいよ湯立て神事が始まります


笹を使って湯を振り撒き、お祓いを行います。

ちなみに、このお湯を浴びれば

無病息災で過ごせると言われているんですよね。


まずは、沸騰した釜の湯の中に

塩、米、酒を入れて御幣でかき混ぜます。


釜に米を入れる巫女

米を釜に入れています。


釜に酒を入れる巫女

こちらはお酒ですね~。


祓い清める為のお湯が完成すると

一部を汲み取って、神前に供えます。


釜の湯を神前に供えます

以上の作法が終わると

笹を使って、お湯を一面に振り撒きます


宮司や参列者が見守る中

巫女は両手の笹を、釜の湯にじっくり浸した後

辺り一面に、何度も

お湯を振り撒きますっ。


近くで見ていた方々にも

しっかりと、しぶきが届いたのでは無いでしょうか?


そして最後に

湯立て神事のお下がりである

『釜の湯』が参拝者に振舞われていましたよ

こうして15時前に、全ての神事は終了しました。


祈年祭が行われた粟田神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口