こんにちは京子です

今回ご紹介するのは1月20日に

梨木神社

梨木神社で行われた・・・

元服式です。

元服式

鎌倉時代より続く流派『小笠原流』の礼法に基づき

新成人達が

直垂(ひたたれ)や水干(すいかん)に着替え

冠(烏帽子)を頂き、大人の仲間入りをする儀式です。


元服式

ちなみに

元服とは成人儀礼の1つで

時代により多少前後しますが

武家の場合であれば、男の子は10代半ばで元服していたんですよっ


今回行われる梨木神社元服式では

男性4名、女性3名の計7名の新成人が

大人の仲間入りをするんですね。


では早速レポートしたいと思います!!

まずは1時より本殿にて神事が行われます

お祓いや祝詞の奏上の後

主役である7名の新成人が、最後に玉串の奉奠(ほうてん)を行います

※ちなみに、祀られているのは幕末の公卿『三條実萬(さねつむ)・実美(さねとみ)』親子です。彼らや梨木神社については、梨木神社 その1、梨木神社 その2の記事をご覧下さい。


約20分程の神事が終わると

能舞台

境内にある能舞台へと場所を移し、元服式を行います


まずは

彼らの介添え役である『奉仕者』が

舞台の両端に敷物を敷き、新成人達を迎え入れます。


着付け

全員が着席すると

新成人達が1人ずつ『柳台(やなぎだい)』に上がり、着付けを行います。


男性と女性では着る物や作法が違い

男性は『直垂』、女性は『水干』に着替えます。


袖を通す順番も

男性は左から、女性は右からとなっているんですね

細やかな1つ1つの作法までバッチリ決まっているのです!


着付けの様子は動画で詳しくご覧下さい。


無事に着終えると、最後に

懐紙(かいし・懐に携帯する和紙。現在のハンカチやポケットティッシュのような物。)や

中啓(ちゅうけい・扇の一種・末広とも言います。)も

身だしなみのアイテムの1つとして身に付けます。


ちなみに、会場では細かい1つ1つの動きまで

小笠原流の方による解説が入っています。

彼らと言えば弓の流派という印象が強いですが

こうした礼法(所作)の流派でもあるんですね

※小笠原流は正式名称を『弓馬術礼法小笠原教場(きゅうばじゅつれいほうおがさわらきょうじょう)』と言い、弓術・弓馬術・礼法の流派だそうです。


加冠の儀

この後、いよいよメインイベントである

『加冠の儀(かかんのぎ)』が行われます。


新成人と同席している

『因みの親(ちなみのおや・元服式での親代わり)』から

男性・女性それぞれに、烏帽子が被せられます。


成人祭 2013(下鴨神社)の時にもお話しましたけど

烏帽子は位を表すものであり

立烏帽子(たてえぼし)など、様々な種類があります

かつては、元服を済ませた成人男性だけが

被れるものとされていたんですね。


その様子は、動画でもご覧下さい!


こうして大人の姿になった新成人達は

『因みの親』と供に、酒を酌み交わします。

分かりやすく言えば、宴会が始まるんですねっ


熨斗三方(のしさんぽう

床飾りの1つであり、縁起物の『熨斗三方(のしさんぽう)』です。熨斗とは、もともと鮑(あわび)を干して長く伸ばしたものだったそうで、長寿を意味しているんですよ。宴会の前には『熨斗三方(のしさんぽう)の儀』が行われ、これを持って、奉仕者が能舞台を1周します。


新成人や因みの親の前には

お吸物と盃が乗った、お膳が運び込まれます。


そして、皆さんは、お吸物を口にしたり

瓶子(へいし)に入ったお酒を順に注がれ、呑みます。

※ちなみに盃を持つ手も、男性は左手、女性は右手と決まっているんですね。袖を通した手と同じです。


こうして

お酒も入った所で、新成人からのお礼という事で・・

太刀披露

因みの親に対して

『折り紙付き(鑑定書)の刀』を披露します

※保障できる物に対して、折り紙付きの○○!なんて言いますよね。語源は、このような刀の鑑定書にあるそうですよ。


奉仕者によって刀が持ち込まれ

因みの親の前に置き、見て頂きます。


そして最後には

因みの親から、新成人それぞれに対して

1冊ずつ書物が送られました。

※『弓と礼のこころ』という書物で小笠原流の方が書かれた本だそうです


こうして15時半過ぎに終了しました。

そんな元服式が行われた梨木神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口