京都3大念仏狂言

こんにちは京子です!

今回ご紹介するのは

京都3大念仏狂言(きょうとさんだいねんぶつきょうげん)です


『大念仏狂言』は

鎌倉時代の僧である『円覚(えんかく)』が

仏教の教えを説く為に始めた、無言劇を起源とします


しかし、時代が移り変わるにつれ

宗教色が薄れていき

現在では、お寺で行う喜劇として

広く京都の人達に浸透しているんですね


という事で、今回は

そんな『京都3大念仏狂言』をご紹介したいと思います!


まず1つ目は・・・


・壬生大念仏狂言(みぶだいねんぶつきょうげん)

壬生寺

場所:壬生寺

公演日時:2/2~2/3(節分と前日)、4/21~4/29、10月の『体育の日』をはさむ3日間。


壬生大念仏狂言は『壬生さんのカンデンデン』という愛称で親しまれ

昭和51年に、国の重要無形民俗文化財に指定された大念仏狂言です。

30ある演目の中から、季節などに合わせ

毎回、数演目が上演されます。


炮烙

中でも有名なのが『炮烙割(ほうらくわり)』と呼ばれる演目で

参拝者の願いの書かれた1000枚以上の炮烙を

ステージ上から落として

豪快に割り、その願いを成就させるというものなんですよ

壬生寺に関しては、壬生寺 その1、壬生寺 その2をご覧下さい。


では、2つ目をご紹介します!


千本ゑんま堂大念佛狂言(せんぼんえんまどうだいねんぶつきょうげん)

千本ゑんま堂大念佛狂言

場所:千本ゑんま堂(引接寺)

公演日時:5/1~5/4


千本ゑんま堂(引接寺)

京都3大念仏狂言の中で

唯一、セリフが入るのが特徴の大念仏狂言で

京都市無形民俗文化財にも指定されています

鎌倉時代の僧で、引接寺の住職であった定覚(じょうかく)が

始めた事を起源とする千本ゑんま堂大念佛狂言は

信長が上杉謙信に送った『洛中洛外図屏風』にも描かれるほど

有名なんですね


5月に行われる4日間の公演では

延べ1500人もの来場者が訪れる、人気の大念佛狂言です。

※演目などの詳しい情報は千本ゑんま堂大念佛狂言 2012(千本ゑんま堂)にてレポートしています。是非ご覧下さい。


そして、最後に紹介するのは・・


嵯峨大念仏狂言(さがだいねんぶつきょうげん)

千本ゑんま堂大念佛狂言

場所:清凉寺

公演日時:3/15、4月第1日曜日、4月第2土曜日・日曜日、10月26日に近い日曜日


清凉寺

鎌倉時代の僧、円覚(えんがく)が始めた事を

起源とする嵯峨大念仏狂言

20ある演目の中から

1日に、3演目(狂言では3番と言います)ずつ行います


その中でも

土蜘蛛や舟弁慶のような、能でも行われる演目を『カタモン』

釈迦如来や愛宕詣などコミカルな要素を持った演目を『ヤワラカモン』

と位置付け

毎回、交互にバランスよく上演しているんですよ

嵯峨大念仏狂言に関して、詳しくは嵯峨大念仏狂言 2012(清凉寺)の記事をご覧下さい。


という事で、今回は3つの大念仏狂言を紹介させていただきました。


大念仏狂言は本来の狂言と違い

出演者全員が面を付けて行います。


服装も、裃姿や豪華な着物姿だけでなく

町衆姿であったり、頭に頭巾を被っていたりと

庶民的な服装で演じるのも特徴です


この他にも

分かりやすいオーバーアクションで人々の笑いを誘い

とても親近感の沸く演目が多いんですよ


特にセリフの入っている千本ゑんま堂大念佛狂言は

初めて見る方でも分かりやすいと思いますので

是非、まだご覧になった事が無い方は

足を運んでみてはいかがでしょうか?


京都3大念仏狂言が行われる

それぞれの場所はコチラ↓


より大きな地図で 京都3大念仏狂言 を表示

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口