えと祈願祭 2012(下鴨神社

こんにちは京子です

今回ご紹介するのは10月9日に

下鴨神社

下鴨神社で行われた・・・

えと祈願祭

えと祈願祭です!

別名、繁昌大国秋祭(はんじょうだいこくあきまつり)と言います


五穀豊穣、商売繁盛を祈願する神事で

『大国』とは大国主命(オオクニヌシノミコト)の事を指し

この神様は

7つの名前を持っている事でも有名です

この7つは

それぞれの干支の守護神でもあるんです。


■大国魂神(おおくにたまのかみ)『巳』『未』の守護神

■顕国魂神(うつしくにたまのかみ)『午』の守護神

■大国主神(おおくにぬしのかみ)『子』の守護神

■大物主神(おおものぬしのかみ)『丑』『亥』の守護神

■志固男神(しこおのかみ)『卯』『酉』の守護神

■大己貴神(おおなむちのかみ)『寅』『戌』の守護神

■八千矛神(やちほこのかみ)『辰』『申歳』の守護神


干支の社

そして下鴨神社の本殿前には

これらを祀った祠(ほこら)があるんです


商売繁盛はドコから来ているのかと言いますと

祠のサイズが五合桝(ごごうます)である事から

一升の半分で「はんじょう=繁盛」という事だそうですよ


そんな『えと祈願祭』の神事では

参拝者が

自分の生まれ年の干支に玉串を奉納する事が出来ます

では早速レポートしますねっ。


神事

13時から神事が始まり

中門前に神職の方々が集合します。

お祓いに始まり、お供え物をして

祝詞(のりと)が奏上されます。


その後、関係者を始め、参拝者にも玉串が渡され

それぞれの干支の祠に玉串を奉納する事が出来ます

※50人ほどの参拝者が、それぞれの社に奉納されていましたよ。


こうして神事は約40分ほどで終了し

最後にお神酒が配られます。

舞殿

その後、境内の舞殿(まいどの)で

様々な奉納が16時過ぎまで行われます。

※例年、奉納は橋殿(はしどの)で行われているようですが、改装工事中の為、2012年は舞殿で行われました。


最初に行われたのは舞楽です

演目順に紹介しますと・・・

賀殿

賀殿(かてん)

平安時代、遣唐使であった藤原貞敏(ふじわらのさだとし)が

唐から持ち帰ったと言われる舞です。

埴破


埴破(はんなり)

通常は4人で舞う演目だそうです。

埴玉(はにだま)と呼ばれる5色に彩られた玉を持ち、舞います

中国古代の王朝『周』で生まれたものだそうで

古くは陶土(どうど・土器に用いられる土)で出来た埴玉の中に

餅を入れて、王に献上した事が起源となっています。

蘭陵王


蘭陵王(らんりょうおう)

北斉(ほくせい・中国の南北朝時代の国)の皇族であり

勇猛で美形な男性『高長恭(こうちょうきょう)』に由来する舞です

彼の容姿が美しく、優しい顔立ちであった事から

戦の時は自軍の兵が見とれてしまわないように

獰猛(どうもう)な仮面を被って出陣したそうです。


兵達は、その勇士を歌い舞ったそうです。

約1時間、これらの演目が行われた後

琴の演奏や日本舞踊、日本民謡など

様々な伝統芸能が行われましたよ



福笹

1000円の奉賛券を購入すれば、食事やビールに加え、福引をする事が出来ます。こちらは、その景品の1つ『福笹』です。


そんな『えと祈願祭』が行われた

下鴨神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口