こんにちは京子です。

今回ご紹介するのは

折上稲荷神社

6月3日に折上稲荷神社で行われた・・・

折上稲荷祭 神幸祭

折上稲荷祭 神幸祭(おりがみいなりさいしんこうさい)です。

※毎年6月第一日曜日に行われている祭です

神輿は2000年に170年ぶりに復活したそうで

1つの神輿を男女混合で担ぎます


女性の担ぎ手

これは女性守護の守り神として

折上稲荷神社が信仰されているからだそうです。

折上稲荷神社のこま札

幕末には女官の間で流行った病気を鎮める為に

孝明天皇が折上稲荷神社に病気平癒を祈願し

長命箸(ちょうめいばし)を奉納された事が由来だそうで

以来『働く女性の守り神』として信仰されています

折上稲荷神社について詳しくは『折上稲荷神社』の記事をご覧下さい。

折上稲荷祭の札

13時に京子が到着すると

まずは本殿前にて神事が始まります。

折上稲荷祭の神事

宮司による祝詞(のりと)奏上やお祓い

神輿の担ぎ手や関係者による玉串奉納の後

神輿に御霊が移されます。

折上稲荷神社の拝殿と本殿

年に1度の稲荷祭で本殿の扉が開かれます。


約30分ほどの神事が終了すると

子供神輿

まずは『子供神輿』が境内をぐるっと1周回った後

拝殿前にて差し上げ、神輿を大きく揺らします。

※『差し上げ』とは通常の担ぐ高さより更に高く神輿持ち上げる事です。揺らすのは御霊を活性化させる意味があるそうで『魂振り(たまふり)』と言います。


子供神輿の差し上げは大人の担ぎ手が行いますが

渡御は子供たちが中心で行われます。

折上稲荷祭の子供達

子供達は青い半被(はっぴ)を着て狐のお面を後ろ向けに付けています。

狐は稲荷神の神使ですよね


ちなみに

折上稲荷神社は京都の山科(やましな)エリアにあります。

伏見稲荷大社

・稲荷山(稲荷神が降り立った山)

折上稲荷神社

の3つが

ちょうど一直線上に並んでいる事から

折上稲荷神社は別名『伏見稲荷奥の宮』や『山科稲荷』とも

呼ばれています

※奥の宮とは伏見稲荷の奥社という意味です


境内を出る子供神輿

さて子供神輿の差し上げが終わり

正面の鳥居を出ると一旦その場に安置されます。

学生の担ぎ手

担ぎ手には女性だけでなく学生の方も一緒に混じります。6人の学生は担ぎ手の方からも温かく迎えられていましたよ。


続いて大人の神輿が境内を3周し

同じく差し上げた後、大きく揺らします。

こうして2基の神輿は境内を14時半に出発し

辺り一帯を練り歩き

17時ごろ境内に帰って来るんですね~


女性の方も男性に混じって神輿を担いでいらっしゃいました♪


そして最後に

『稲荷きつね折り上げお守り』もご紹介しておきます。


神職の方が1枚ずつ丁寧に折り紙で狐を折り上げたお守りです。

江戸末期、宮中の女官達の厚い信仰を集め

「ご利益は折り紙付き」と言われた事に由来するそうです。


通常は以下の2種類のが販売されています。

金のおきつねさん

『金のおきつねさん』は

商売繁盛・金運・仕事運のご利益があります

銀のおきつねさん

『銀のおきつねさん』は

開運・良縁・災難・病気除けのご利益があります。

稲荷祭のおきつねさん

こちらの朱色のきつねは稲荷祭の時のみ販売している

『稲荷祭のおきつねさん』です。

金・銀両方のご利益が何倍も受けられるものだそうですよ

これを店や玄関に置き

きつねの顔が外に向くようにしておくのが良いと

説明されていました♪


そんな男女混合で神輿を担ぐ

折上稲荷祭 神幸祭が行われた折上稲荷神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着