本日は、右京区にある車折神社三船祭(みふねまつり)を見に行ってきましたよ~

三船祭

三船祭は、御座船(ござぶね)や龍頭船(りゅうとうせん)、鷁首船(げきすせん)など

20隻以上を大堰川(おおいがわ)に浮かべて行われる優雅な船遊びのお祭りなんです


ちなみにお祭りの始まりは、宇多上皇が898年に嵐山へ行幸(ぎょうこう)した際に

大堰川で御船遊びをしたことが由来しているそうです。

そして昭和御大典を記念して昭和3年より定期的に行われるようになりました

※御大典とは『即位の礼』と『大嘗祭(おおにえのまつり・即位の礼の後に初めて行う新嘗祭)』一連の儀式をいいます。

三船祭という名前は、白河天皇が行幸の時に

『和歌』『漢詩』『奏楽』に優れた者達を

3隻の船に乗せて御船遊びをされた事からみたいですよ~


ではさっそくレポートしていきましょう。

12時少し前に車折神社へ到着した京子

丁度『お出ましの式』が始まる所でした。

お出ましの式は、ご神霊を本殿から牛車に移す儀式なんですよ~

つまり、神様を牛車にお移しするっていうことなんですね。

もみじの青葉

皆さん頭にもみじの青葉を付けていらっしゃいました。


祓戸にてお祓い

まず本殿のそばにある祓戸(はらえど)にてお祓いを受けます。

お祓いには宮司の他、舟人(ふなびと)、舞人(まいびと)、伶人(れいじん)、稚児が参列します。

牛車をお祓い

まずは宮司、次にご神霊の乗る牛車をお祓いしてから

参列した人達をお祓いします。


この後、本殿へ向かいご神霊を移す神事が行われます。

移されたご神霊は見えないように白い布で覆われて牛車に乗ります。

これで『お出ましの式』が無事終了です


この後は13時頃に行列が大堰川に向かいます。

この行列は神饌(しんせん)を運ぶ花車やご神霊の乗った牛車などと一緒に

舟人、舞人、伶人、稚児なども参加します。

渡月橋

車折神社前の三条通から渡月橋を渡り

中ノ島公園へ向かいます。


渡月橋を牛車や花笠が渡っている画はぜひ実際にご覧になって下さい

京子はとても感動しちゃいましたよ~


清原頼業が乗っています

車折神社のご祭神である清原頼業(きよはらのよりなり)の御霊が乗っている御船です。

※詳しくは車折神社 その1をご覧下さい。


そしていよいよ14時頃、御船遊びが始まります。

この御船遊びは、優雅な平安絵巻を見事に再現しているんです


少しずつご紹介しますね

龍頭船には舞人や伶人による舞楽が披露されます。


献茶式

鷁首船には茶道三千家による献茶式が行われます。


今様は動画でご覧下さい


扇流し

芸が披露されている間には、扇流しも行われていましたよ。


この扇流しは、足利尊氏の故事にちなんだもので

天龍寺へ参詣の時にお供が誤って川に落した扇が

川面を流れる優美な様を見て、とても喜んだそうです

※足利尊氏と後醍醐天皇について詳しくは天龍寺の記事をご覧下さい。

扇流し

このことから天龍寺参詣の際は

お供の人々が競って扇を川に流した事に由来しています


2時間ほどの御船遊びが終わった後は

三条渡月橋交差点付近

大堰川北側の船着場から上陸して三条渡月橋交差点付近にある

嵐山頓宮

車折神社の嵐山頓宮(あらしやまとんぐう)へ向かいます。

この頓宮でご神霊をお還しして三船祭は終了します

そんな三船祭が行われたは車折神社はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口