こんにちは京子です

今回ご紹介するのは

5月4日に上賀茂神社で行われた

斎王代以下女人列御禊の儀

斎王代以下女人列御禊の儀(さいおうだいいかにょにんれつぎょけいのぎ)です。


葵祭の主役とも言える斎王代(さいおうだい)と

51名の女人列が身を清める神事です♪


葵祭』とは賀茂社(上賀茂神社下鴨神社の総称)の例祭で

江戸時代までは『賀茂祭』と呼ばれていました。

源氏物語や枕草子などにもその名が出てくる祭で

平安時代において『祭』と言えば賀茂祭の事を意味していました。


京を襲った疫病が賀茂神(かものかみ)の祟りだと考えられ

鎮める為に葵を飾り、馬に鈴を付け走らせ

祈願した事が起源となっています。


現在も平安朝の雅で優雅な姿で行列を作り

御所を出発し

下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かう

総勢500名以上もの一大パレードが見所のお祭りです


斎王代以下女人列御禊の告知

『斎王代』とは『斎王』の代わりという意味です。

斎王は身を清め、酒や肉などを慎み

天皇の代わりに神様にお仕えする女性の事で

平安時代から

未婚の皇族女性(内親王)が選ばれていました。


以後、斎王を中心とする『女人列』が無くなった時期もありましたけれど

昭和31年からは斎王の代わりに

一般人から毎年『斎王代』が選ばれるようになり

斎王代を含む女人列が見事復活したんですね~♪


朝10時から始まります

朝10時から始まった『斎王代以下女人列御禊の儀』

まずは一ノ鳥居から

斎王代以下、女人列が入場されます♪

ちなみに

『御禊の儀(ぎょけいのぎ)』とは簡単にいうと

・・・お祓いの儀式です


葵祭に先駆けて、お祓いをしておくんですね。

※隔年、上賀茂神社下鴨神社の交互で『斎王代以下女人列御禊の儀』は行われています。


この日が

斎王代の初お披露目という事もあって

参道には多くの方が集まっていらっしゃいました。


十二単の斎王代

斎王代は十二単の上に

白の小忌衣(おみごろも)を着ていらっしゃいます。

なんと重さは約30キロもあり、着付けには、2人がかりで3時間かかるそうですよ~。

お値段は500万円以上なんて事も聞いたコトがあります


涼しげなお顔で颯爽と、歩いてらっしゃいましたよ♪


女人列

女人列を彩るのは

女童(めのわらわ)、命婦(みょうぶ)、女嬬(にょじゅう)

内侍(ないし)、女別当(にょべっとう)、釆女(うぬめ)

などの女性たちの大行列です


行列は二ノ鳥居をくぐり『橋殿(はしどの)』へと向かいます。

無事に到着すると、神職の方よりお祓いを受けます。

この後、斎王代は女童に連れられ、岸辺に降り

橋殿の下を流れる『ならの小川』に両手を浸して身を清めます。

この時がチャンスとばかりに

報道陣の方を中心に、一斉にシャッターが切られます♪


橋殿に斎王代が戻ってくると

女人列は形代(かたしろ)を使いお祓いをします。

形代

形代は、人の形をした直径10センチ程の紙で

右手に持ち

左胸、右胸、中央の順に当て

最後に息を吹きかけ『ならの小川』に流されます

これを橋殿にいる女性全員が行います。

最後に斎王代もお祓いを行い

斎王代以下女人列御禊の儀は終了です♪


翌日(5日)には

上賀茂神社では『賀茂競馬(かもくらべうま)』

下鴨神社では『歩射神事(ぶしゃしんじ)』が行われ

いよいよ15日に葵祭を迎えますよ


そんな『斎王代以下女人列御禊の儀』が行われた

上賀茂神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口