こんにちは京子です。

今回、ご紹介するのは

松尾大社の鳥居

4月22日に松尾大社で行われた・・・

松尾祭 神幸祭

松尾祭 神幸祭(まつおさいしんこうさい)です。

通称『おいで』と呼ばれるお祭で

神輿6基を船に乗せ渡御する『船渡御(ふなとぎょ)』が有名なお祭りです

松尾祭 神幸祭 船渡御

では、早速レポートしたいと思います~。


朝の10時に松尾大社に到着した京子。

あいにくの雨でしたが、拝殿近くにはすでに神輿が集められています。

担ぎ手の方も大勢いらしてます。

なんといっても6基もの神輿が一同に勢揃いするんですから

いつもとは人の数が違います♪


合計6基の神輿は、松尾大社にゆかりの深い

松尾七社(大宮社・櫟谷社・宗像社・三宮社・衣手社・四之社・月読社)のものです

松尾祭 神幸祭 唐櫃

ちなみに、月読社だけは神輿ではなく『唐櫃(からびつ)』となっています。


拝殿では御霊(みたま)を移すために神事が行われます。

お祓いや祝詞があげられ、巫女による雅楽・倭琴(やまとごと)の舞が奉納されます。

関西一の名所とされる山吹があしらわれていますね

松尾大社の山吹

この神事の時に、拝殿前では神輿の一部でカシャンカシャンと音の出る『鳴りカン』を上下に振って担ぎ手達が集まってきます。



次に、御霊が移された神輿から『拝殿廻し』が行われます。

※拝殿の回りをそれぞれ3周ずつします。


松尾祭 神幸祭 稚児その1
松尾祭 神幸祭 稚児その2

先頭を歩く稚児達です。

二人の稚児と榊御面(さかきごめん)が先導して月読社の唐櫃、それぞれの神輿と続いていくんです。

松尾祭 神幸祭 榊御面

この榊御面は松尾大社の神様を表しているんです。


ホイットー!ホイットー!の掛け声のもと

足を踊るように跳ねさせながら神輿を上下に揺らします。

男性が神輿を振る姿は

いつ見ても、勇ましいですね

こうして松尾大社を出発して行きます。

松尾祭 神幸祭 神輿と鳥居

さて、松尾祭 神幸祭についても簡単にご説明しますと

豊作や氏子(このあたりに住む人)の安全を祈願するお祭りで

平安前期に始まったと言われています


洛西・嵐山に程近い『松尾』と呼ばれる地域で行われている事から

かつては『松尾の国祭』と言われたそうですよ。


名物の船渡御は一時途絶えた事もあったそうですが

1983年に復活

毎年大勢の方が船渡御を見に河川敷に集まります♪


ではいよいよ

名物の『船渡御』を見ていただきたいと思いますーっ

午前11時頃から順に松尾大社を出発した神輿は

物集女街道(もずめかいどう)など約5キロの道を練り歩き

正午過ぎに桂離宮横の桂川、河川敷に到着。

松尾祭 神幸祭 船渡御

西側の対岸(直線で200メートル弱)から東側のこちらへ向かって神輿が渡されます。

松尾祭 神幸祭 唐櫃の船渡御

まず初めに

神職の方と唐櫃が船で対岸へと渡ります。

続いて、神輿の番となります

駕輿丁船(かよちょうふね)と呼ばれる船に

重さ1トン以上もある神輿に乗せて出発します。


声をかけ確認し合いながら

時間をかけて慎重に行ってらっしゃいましたね。


船はモーターではなく

船頭さんが、櫓(ろ)を使って漕ぎます

※神輿を担ぐ方は別の船で対岸へと先回りし神輿を待ち構えます。


こうして、待つこと数分。

いよいよ駕輿丁船の到着です


神輿が到着すると

すぐさま担ぎ手が出迎えます。


膝まで水につかりながら川に入り、神輿を担ぎ上げます。

その隙に、駕輿丁船をスッとスライドさせて抜くんですね


無事に神輿を陸に上げる事に成功すると

大勢の観客から大きな拍手や歓声が沸いていましたよ♪

3時間ほどをかけて

6基の神輿を無事に渡し終えた後は

その場で神事を行い、神輿は各お旅所へと向かいます。

松尾祭 神幸祭 河原斎場の神事

ここで、神幸祭(通称おいで)は終了です。


松尾祭 神幸祭 河原斎場

次回は、5月18日に還幸祭(通称おかえり)が行われ

お旅所から松尾大社へと帰る事となります


そんな松尾祭 神幸祭が行われた

松尾大社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着