こんにちは京子です。

今回、ご紹介するのは

松尾大社の鳥居

4月22日に松尾大社で行われた・・・

松尾祭 神幸祭

松尾祭 神幸祭(まつおさいしんこうさい)です。

通称『おいで』と呼ばれるお祭で

神輿6基を船に乗せ渡御する『船渡御(ふなとぎょ)』が有名なお祭りです

松尾祭 神幸祭 船渡御

では、早速レポートしたいと思います~。


朝の10時に松尾大社に到着した京子。

あいにくの雨でしたが、拝殿近くにはすでに神輿が集められています。

担ぎ手の方も大勢いらしてます。

なんといっても6基もの神輿が一同に勢揃いするんですから

いつもとは人の数が違います♪


合計6基の神輿は、松尾大社にゆかりの深い

松尾七社(大宮社・櫟谷社・宗像社・三宮社・衣手社・四之社・月読社)のものです

松尾祭 神幸祭 唐櫃

ちなみに、月読社だけは神輿ではなく『唐櫃(からびつ)』となっています。


拝殿では御霊(みたま)を移すために神事が行われます。

お祓いや祝詞があげられ、巫女による雅楽・倭琴(やまとごと)の舞が奉納されます。

関西一の名所とされる山吹があしらわれていますね

松尾大社の山吹

この神事の時に、拝殿前では神輿の一部でカシャンカシャンと音の出る『鳴りカン』を上下に振って担ぎ手達が集まってきます。



次に、御霊が移された神輿から『拝殿廻し』が行われます。

※拝殿の回りをそれぞれ3周ずつします。


松尾祭 神幸祭 稚児その1
松尾祭 神幸祭 稚児その2

先頭を歩く稚児達です。

二人の稚児と榊御面(さかきごめん)が先導して月読社の唐櫃、それぞれの神輿と続いていくんです。

松尾祭 神幸祭 榊御面

この榊御面は松尾大社の神様を表しているんです。


ホイットー!ホイットー!の掛け声のもと

足を踊るように跳ねさせながら神輿を上下に揺らします。

男性が神輿を振る姿は

いつ見ても、勇ましいですね

こうして松尾大社を出発して行きます。

松尾祭 神幸祭 神輿と鳥居

さて、松尾祭 神幸祭についても簡単にご説明しますと

豊作や氏子(このあたりに住む人)の安全を祈願するお祭りで

平安前期に始まったと言われています


洛西・嵐山に程近い『松尾』と呼ばれる地域で行われている事から

かつては『松尾の国祭』と言われたそうですよ。


名物の船渡御は一時途絶えた事もあったそうですが

1983年に復活

毎年大勢の方が船渡御を見に河川敷に集まります♪


ではいよいよ

名物の『船渡御』を見ていただきたいと思いますーっ

午前11時頃から順に松尾大社を出発した神輿は

物集女街道(もずめかいどう)など約5キロの道を練り歩き

正午過ぎに桂離宮横の桂川、河川敷に到着。

松尾祭 神幸祭 船渡御

西側の対岸(直線で200メートル弱)から東側のこちらへ向かって神輿が渡されます。

松尾祭 神幸祭 唐櫃の船渡御

まず初めに

神職の方と唐櫃が船で対岸へと渡ります。

続いて、神輿の番となります

駕輿丁船(かよちょうふね)と呼ばれる船に

重さ1トン以上もある神輿に乗せて出発します。


声をかけ確認し合いながら

時間をかけて慎重に行ってらっしゃいましたね。


船はモーターではなく

船頭さんが、櫓(ろ)を使って漕ぎます

※神輿を担ぐ方は別の船で対岸へと先回りし神輿を待ち構えます。


こうして、待つこと数分。

いよいよ駕輿丁船の到着です


神輿が到着すると

すぐさま担ぎ手が出迎えます。


膝まで水につかりながら川に入り、神輿を担ぎ上げます。

その隙に、駕輿丁船をスッとスライドさせて抜くんですね


無事に神輿を陸に上げる事に成功すると

大勢の観客から大きな拍手や歓声が沸いていましたよ♪

3時間ほどをかけて

6基の神輿を無事に渡し終えた後は

その場で神事を行い、神輿は各お旅所へと向かいます。

松尾祭 神幸祭 河原斎場の神事

ここで、神幸祭(通称おいで)は終了です。


松尾祭 神幸祭 河原斎場

次回は、5月18日に還幸祭(通称おかえり)が行われ

お旅所から松尾大社へと帰る事となります


そんな松尾祭 神幸祭が行われた

松尾大社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口