こんにちは京子です

今回ご紹介するのは京都の桜の名所の1つ・・・

神泉苑

神泉苑(しんせんえん)です


場所は二条城のすぐ南側にある庭園です。

平安時代、貴族がこの場所で舟遊びや遊宴を行っていた事で知られ

日本で最初の花見が開かれた場所として

伝えられています♪


では、早速中に入ってみましょう。

恵方社

鳥居をくぐるとまず目に入るのが『恵方社(えほうしゃ)』です。


土台が回転する事から

毎年、大晦日の晩11時に、来年の恵方(縁起の良い方角)へと向きが変わる

ちょっぴり変わった祠です。


さらに奥へと進むと

善女龍王社

善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)があります。


824年、京の都を襲った干ばつに困った淳和天皇は

高僧『空海』に勅願を出し、雨乞いをさせました

その場所こそが、この神泉苑なのです


空海は善女龍王を呼び寄せ

見事に都に雨を降らせたと言われています

この事から善女龍王の社が作られ

以後、善女龍王は神泉苑の広大な池(法成就池)に

お住みになっているそうですよ。

※ちなみにこの池がある事から京都の通り名のひとつ「御池通り(おいけどおり)」の名前が取られたという説もあるようです。


法成橋

こちらはロマンチックな伝説が残る『法成橋(ほうじょうばし)』です。


空海による法力によって成就した事にちなみ

その名前がついている橋です。


言い伝えでは

源義経と静御前が出会った場所とされています。

一願成就の橋と言われ

願い事を一つだけ心に念じながら、この橋を渡り

先ほどの善女龍王社にお参りすると

その願い事が叶うと言われています♪


法成就池の桜

二条城が作られるまでは

南北に500メートル、東西に240メートルもの

巨大な庭園だったそうで

現在は当時の約、1/16まで規模は縮小されました。


神泉苑の桜

ちなみに神泉苑では、夜桜も楽しめるよう

夜間のライトアップが行われています

期間はその年の桜の開花状況によって変わるそうですけれど

今年は開花が遅れている事もあり

現在もライトアップは続けられていますよ~


料金もかからない事から

気軽に参拝される方が多いようで、夜桜の穴場スポットの1つとなっています。

是非、お近くを通りかかった際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか


現在も見ごろだそうですよ★


そんな神泉苑の場所はコチラ↓


大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口