こんにちは京子です!

さて、本日ご紹介するお寺は

妙心寺の境内塔頭の1つである・・・

非公開文化財特別公開 玉鳳院

玉鳳院(ぎょくほういん)です。

現在、京都では『京の冬の旅』と題された非公開文化財特別公開中で

今回ご紹する玉鳳院も、その中の1つになります


妙心寺は広大な境内に46の境内寺院があり

全国には3500もの末寺を持つ

臨済宗妙心寺派大本山です


こま札

この玉鳳院はもともと花園法皇の離宮だった場所に

建てたられた寺院で、数々の塔頭の中で最古の寺院です。


花園法皇は

妙心寺を建てた事で知られる

関山慧玄(かんざんえげん)という高層を師と仰いでいました。

※関山慧玄は妙心寺の初代住職でもあります。


こうした理由から花園法皇は離宮を禅寺に改め

関山慧玄とここで問答を行い、禅の教えを深めたのですね。


ちなみに関山慧玄というお坊さんは

妙心寺で一番の高僧だと言われています

妙心寺派のお坊さんも彼をとても崇拝しているそうです。


牛石

こちらは『牛石』です。関山慧玄が伊深(いぶか・岐阜)にいた頃は牛を追い田畑を耕す生活をしていたそうです。京に上洛する事となり、慣れ親しんだ牛が涙を流し追いかけたと言われています。開山の600年遠忌に奉納されたものです。

庫裏

表門を通り、こちらの庫裏から方丈などのお堂へと続いて行きます。

玉鳳院

ちなみに、玉鳳院の内部は全て撮影禁止との事でした。是非、直接ご参拝下さい。


さて、方丈に入りますと見事な襖絵があります。

襖絵

写真の撮影は出来なかったので、立て看板の写真をご覧下さい。

方丈の「室中の間」を飾るのは

狩野安信(かのうやすのぶ)の筆と伝わる『竜図』です。

※狩野派は室町から江戸時代まで画壇の中心的存在の一派です。

この他にも『麒麟図』『山水図』『牡丹図』『花鳥図』の襖絵が並んでいます。


それらに加え、狩野益信の『秋草図(あきくさず)』や

奥の部屋には花園法皇の木造が安置されているようでした


この他に、撮影出来たものをご紹介しますと・・・

四脚門(開山堂唐門)

『四脚門(開山堂唐門)』

1409年に後小松天皇御所の南門を寄進されたものだそうです。

応仁の乱での焼失から逃れた門だと言われていて

今でも

当時の矢の跡

当時の矢の跡が残っているんですね~。

現存する日本最古の唐門だという事です

そして

向唐門

こちらが

方丈前にありました『向唐門(むかいからもん)』です。

こちらは、1656年に建てられたものだそうですよ。


さて、お話を『関山慧玄』に戻しまして

彼は高僧でありながら

教えの言葉や、肖像画などは一切残そうとしなかったそうです。

少し変わり者の性格なんですかね~


それに妙心寺が雨漏りしていても修繕もしなかったり

常に粗末な衣を着ていたとも言われています。


唯一残された遺筆は

弟子に描き与えた印可状(師匠の法を受けたという証明書)ぐらいみたいです

仏教に対して、かなりストイックな方だと想像出来ますね~。


そんな関山慧玄は

死ぬ時さえも、高僧らしい死に方をしたと言われています。

どんな姿なのかと言うと・・・

なんと・・・


立ったまま死んだそうです

お坊さんのお話によりますと

これは格式の高い死に方だそうですよ。

※ちなみにこの次に格式が高い死に方というのが『禅を組みながら死ぬ』らしいです。さすが禅宗のお寺ですね。


現在、その亡くなった場所には

『風水泉(ふうすいせん)』と呼ばれる井戸があります。



ちなみに、関山慧玄の亡骸は

(・∀・)ノ開山堂(かいざんどう)に葬られました。

※開山堂(別名:微笑庵)も玉鳳院の境内にあります。撮影禁止だったので写真はありません。ご了承下さい。


埋められた場所には微笑塔が建てられ

後に、そこに開山堂(微笑庵)が出来ました。

妙心寺の塔頭の中でも

この開山堂は聖地と呼ばれていています

その証拠に

開山堂だけは毎日24時間、線香の火が耐えないそうです。


ちなみに、『微笑庵』や『微笑塔』という名前がつけられた理由は

『拈華微笑(ねんげみしょう)』という故事から取られています。

禅宗において

禅の法脈をお釈迦様から受け継いだとされるお話です。


ある時、お釈迦様が霊鷲山(りょうじゅせん)という山に

お弟子さんたちを集めました。

そして金波羅華(こんぱらげ・金色の蓮の花)を手に取り

高くかざしたのです

皆は何の事かわからない様子でしたけれど

その中で摩訶迦葉(まかかしょう)という弟子だけが

顔をほころばせ微笑んだのです。

それを見たお釈迦様は、彼に

悟りのすべてを伝授したと言われています。

これを拈華微笑と言います。


ちなみに、摩訶迦葉が亡くなった鶏足嶺(けいそくれい)に

見立てられたお庭も開山堂(微笑庵)の隣にあります。



まだまだ見所がある玉鳳院

秀吉の長男であり3歳で急死した鶴松(棄丸)の霊屋(たまや)である

『祥雲院殿(しょううんいんでん)』には

棄丸(鶴松)の像が安置されています。


他にも戦国時代にまつわるもので言えば

武田信玄・勝頼親子の石塔や、織田信長・信忠親子の石塔などもありますよ


という事で見所満載の玉鳳院。

一般公開は3月18日までですのでお急ぎください~!!

そんな玉鳳院の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着