こんにちは、京子です!

本日は2本立てという事で

次にご紹介するのは・・・

長講堂

長講堂(ちょうこうどう)です。

通常は非公開のお寺ですけれど

こちらも『京の冬の旅』において

現在、特別公開されている寺院の一つです。

※今年の大河を記念して、公開されたとの事です


今回の目玉はなんと言っても・・・

後白河法皇の坐像

後白河法皇(ごしらかわほうおう)の坐像ですね

動乱の時代を生きた天皇であり

源頼朝曰く『日本一の大天狗』と呼ばれた後白河法皇。


現在、放映中の大河ドラマ『平清盛』でも

松田翔太さん演じる後白河法皇がいよいよ登場しましたよね~


兄である崇徳上皇との間で

権力争い(保元の乱)が起きた際には

清盛らの力を借り勝利する事となりますけれど

今度は逆に、平家の弱体化を企てていたと言われています


武士に奪われた権力を取り戻す為に

平家や源氏、時には藤原摂関家を上手く使いながら

権力を『院』に戻す為に画策していた人物なんですね。

つまり

再び、上皇がTOPの世の中を取り戻したかったのです。


(・∀・)ノとにかく、キレ者である事は間違いないです


こま札

こちらの長講堂は

後白河法皇が晩年を過ごした『六条殿』内に建てた

持仏堂が寺院の起こりだそうです。

その後、戦国時代に入り

秀吉の京の区画整理の為、現在位置に移されたという事です


長講堂の正式名称は

『法華長講弥陀三昧堂(ほっけちょうこうみださんまいどう)』と言います。

名前の由来は、法華経を長期間講じ

阿弥陀仏を念じながら、精神集中の境地に入る為の道場という意味から

そう付けられたそうですよ~


行真

後白河法皇は10年もの間、仏門に入っていました。法名を『行真』といいます。

今回で第46回を迎える『京の冬の旅』

今回で第46回を迎える『京の冬の旅』


ちなみに、堂内は撮影禁止でしたけれど

冒頭でご紹介した『後白河法皇坐像』の他にも様々な

寺宝が公開されています


・『後白河法皇御真影』(複製)

本物は50年に一度しか拝む事が出来ない代物ですが

今回の特別公開に併せて複製が展示されていました。

白川法皇の肖像画です。


・『阿弥陀三尊像』

こちらは後白河法皇の念持仏であった三尊で

阿弥陀如来を中心に両脇に観音菩薩・勢至菩薩が安置されています。

珍しい点は


両脇の坐像(観音菩薩・勢至菩薩)は

片足のみを太ももに乗せた坐禅姿です。

これを半跏趺坐(はんかふざ)といいます


両脇の坐像がこうしたポーズを取っている事は

大変珍しいそうです。

どうしてこんな姿勢なのかと言うと

いつでもすぐに立ち上がり、民を救いに行けるように

との事だそうです。


御影殿

後白河法皇坐像が安置されている御影殿。

椿

椿の花びらが綺麗だったので一枚パシャリ。


という事で

こちらも公開は3月18日までという事で

後白河法皇にご興味のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか

そんな長講堂の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口