こんにちは京子です

さて、本日ご紹介するのは

釿始式 2012(城南宮)

城南宮(じょうなんぐう)で行われました

釿始式 2012(城南宮)

釿始式(ちょうなはじめしき)です


釿(手斧とも書きます)とは石器時代から使われていた木を削る工具です。

木の表面を平らにする為に使われます。

釿始式 2012(城南宮)釿

どうやって使用するのかと言いますと

木材の上に立ち、足元に釿を振り下ろしながら

どんどん後退し木の表面を削って行くんですね


しかも、明治期頃までは大工さんは裸足で

この作業をやってたっていうんですから驚きです


釿始式 2012(城南宮)神楽殿

午後0時より、城南宮の神楽殿にて行われます♪


この釿始式では

大工関係者の仕事を始める日に行う儀礼であり

1年間の建築工事の安全を祈願します


釿始式 2012(城南宮)宮大工さん達

参加される宮大工さん達です。城南宮の境内も現在工事されていますけれど、おそらく関係者の方なのでしょう。

釿始式 2012(城南宮)挨拶

最初に宮司さんによる挨拶が行われます。

そして、今回参加する宮大工さんたちを

お祓いした後・・・

釿始式 2012(城南宮)お供え物

お供え物が献上されます。

手前から野菜、鯛、お酒、お餅、リンゴが

並べられていました


釿始式 2012(城南宮)

祝詞(のりと・宣言)が行われ

宮大工さんたちにより大工道具を使った奉納が行われます。

と、いう事でここからは動画でご覧下さい

ご覧いただけましたでしょうか

では、動画の解説をしたいと思います。


①『鋸(のこぎり)の儀』

木材をまずは鋸で切ります。

②『墨打(すみうち)の儀』

金尺(かなじゃく)を使い計測した後、墨壷の紐を使って木材に線を引きます。

③『釿打(ちょうなうち)の儀』

ここで、登場するのが釿です。木材の両端と中心部分の三箇所を三度ずつ釿を打ち下ろします。

④『槍鉤(やりかんな)の儀』

最後に木材の表面を丁寧に削ります。


以上の4つの動きで古式に乗っ取り

大工道具を使った手さばきが披露されました


現在は工具の発達により、釿が実際の現場で

使用される事はないそうです


しかし、その一方で

明治期や江戸時代に、釿で削った痕跡がある建物の

廃材が珍重されているそうです。


現在でもお店の内装や、古風なデザインを好む料理店などは

あえて釿で削ったような模様を付けた木材などを壁や柱に

利用するお店もあるんだそうですよ


そんな釿始式が行われた城南宮の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口