さて、いよいよ一年の締めくくり
大晦日ですね~
という事で、本日は京都の年越しに関するイベントをご紹介します。
八坂神社で行われています・・・
(・∀・)ノをけら詣りです
火に人が集まっているのが分かりますか
始めに『をけら詣り』とは一体何なのと言いますと
八坂神社の御神火を持ち帰るイベントです。
御神火(ごしんか)を火種として使い、調理したお雑煮を食べると
その1年は無病息災・健康に過ごす事が出来ると言われているんです
ちなみに、御神火を持ち帰るイベントは京都で
北野天満宮では『火之御子社鑽火祭(ひのみこしゃきりびさい)』という名前で行われています。
さて、お話を八坂神社に戻しまして
境内にはいつもと違うものも並んでいました。
販売されている絵馬には御神火を分けてもらいに来た舞妓さんが描かれています。
こちらには、来年の干支である「龍」が描かれた絵馬も一緒に並んでいました。
絵馬以外にも
をけら酒が大晦日には振舞われていますっ。
おいしそうですね~京子もホロ酔い気分を味わいたい所ですけれど
今回は無事に御神火をゲットする為、禁酒にします
ちなみに『をけら』とは一体何かと言いますと
漢方薬にも使われているキク科の植物の事です。
※漢字では「白朮」と書きます。
御神火は、護摩木やをけらを一緒に燃やす事で
強い香りを放ちます。
その香りで邪気を退散させるそうですよ
そして、今から灯籠に御神火が灯されます。
宮司さんが本殿からやってきました。
手に箱のようなものを持っているのがわかりますか
この中に御神火が入っているのです
外は風も吹いているので、火が消えないように
こうして箱に入れて火種を囲い移動しているというワケです。
そして、無事に灯籠に着火されると
御神火をゲットすることが可能になります
ではどうやって火を持って帰るのかと言うと・・・
吉兆縄(きっちょうなわ)に、その火種を移し
家々に持ち帰るんですね
※吉兆縄には、竹の素材が編みこまれ火が消えにくい工夫が施されているんですよ。
他にも、消えにくい工夫がもうひとつありまして
それが・・・
(・∀・)ノ火の移った吉兆縄をグルグル回すって事です。
みなさん楽しそうに御神火のついた吉兆縄を回していらっしゃいましたよ
もちろん、吉兆縄の先は1000℃弱くらいの超高温なので当ると危険です
ちなみに、その昔は
この吉兆縄を持って京都の電車などにも乗れたそうですけど
今はもちろん当然ながら禁止ですのでご注意くださいっ
家に持ち帰った火は「白朮火(おけらび)」とも言います。
冒頭でもご説明しましたけれど
これを使って、雑煮を炊く火種に用いる他にも
神棚の灯明(とうみょう)の火として使ったり
燃え残った吉兆縄は「火伏せのお守り(火災予防)」として
台所にお祀りするんですね
八坂神社のをけら詣りは
毎年、大晦日夜7時から早朝までやっています。
※吉兆縄がなくなり次第終了する場合もあるようです。
もし、これをご覧の方で間に合う方がいらっしゃるなら
今から八坂神社に行ってみてはいかがでしょうか
そんな『をけら詣り』が行われた八坂神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る