さて、本日も茅の輪がくぐれる神社を

ご紹介したいと思います♪


今回は、ドコに行ったのかといいますと

夏越神事六月祓(平野神社)

平野神社(ひらのじんじゃ)です!


桜の名所として大変有名な平野神社

794年、平安京遷都と共に建てられた神社です。

境内に、50種類・約400本の桜が咲き

その時だけ『桜園』が開放されるんですね♪

※詳しくは平野神社 その2の記事をご覧下さい。


夏越神事六月祓(平野神社)

境内にも、こんな桜の形をした絵馬もあるんですよ。


さて、さて

今日も絶好調のお天気!もう日差しがスゴいです(汗)

さっそく平野神社の茅の輪をくぐりに行きましょう~。

夏越神事六月祓(平野神社)

もう、この6月も後半になって

幾つか茅の輪をくぐっている京子ですけれど

今年は2つ!今回で3つ目になりますね。


・御誕辰祭 大茅の輪くぐり(北野天満宮

・茅の輪くぐり(車折神社


ちなみに、去年は?と言うと・・・


・祇園祭 疫神社夏越祭(八坂神社

・夏越の大祓(上賀茂神社


の2つを取り上げました~。

うーん、まだまだコンプリートには程遠い(汗)


長くかかるかもしれませんけれど

京都の様々な茅の輪をこれからもくぐりたいと思います♪

夏越神事六月祓(平野神社)

そんな話をしていると・・

あー、見えてきましたよっ。

夏越神事六月祓(平野神社)

茅の輪です!大きいですね~。

さて、いつも通り、茅の輪を手順に沿ってくぐっていきますよ♪


①茅の輪をくぐり左にぐるっと旋回

②元の位置に戻り、もう一度くぐり今度は右にぐるっと旋回

③最後に、もう一度くぐり左に抜けて終了。


ですね~♪

水無月の夏越の祓いする人は

ちとせの齢(よわい)延ぶといふなり。

※一回くぐる毎に、この和歌を唱え、合計3度唱える事になります。


夏越神事六月祓(平野神社)

茅萱・茅(ちがや)ですね。


茅の輪の素材になっているのが、これですよ♪

夏越神事六月祓(平野神社)

こちらは舞殿です。花見の時はここから見える桜がとても綺麗でした。


夏越神事六月祓(平野神社)

拝殿。

本殿は重要文化財で

4つの社殿を2殿ずつ、連結させた特殊な作りとなっています。


比翼春日造(ひよくかすがづくり)や、平野造と呼ばれる貴重な

モノだそうですよ~

夏越神事六月祓(平野神社)

境内にあります末社。奥から春日神社、住吉神社、蛭子神社、鈿女神社です。


では、ここで茅の輪以外にも、ご紹介しておきたいと思います♪

夏越神事六月祓(平野神社)

これはお守りみたいですけど・・・

石に貼り付いているのがお分かりでしょうか?


この石は、前回の記事(平野神社 その2)でも取り上げましたけれど

餅鉄(べいてつ)と言われる石で『すえひろがね』と言います。


鉄分が70%も含まれているので、鉄が引っ付くんですね。

お守りの中には、鉄が入っていて

こうして『すえひろがね』に一度ひっつけて

利益を授かけ持ち帰るんですね。


という事で、この茅の輪は、30日まで公開されて

いますので、是非よければお立ち寄りくださいね♪

そんな平野神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口