こんにちは京子です。

さて、本日ご紹介する神社は

短歌や俳句をやってらっしゃる方必見


文章上達のご利益がある神社・・

新玉津島神社の鳥居

新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)です♪


新玉津島神社のこま札

平安時代~鎌倉時代前期の歌人である

藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)によって作られたこちらの神社。


1186年、後鳥羽天皇の勅使により藤原俊成の邸宅内に

紀州(和歌山)の玉津島神社に祀られている衣通郎姫(そとおりのいらつめ)を勧請したのが始まりです。


神様を京都に持ってきたってワケですね♪

新玉津島神社の石碑

ちなみに、藤原俊成の息子というのが

あの、百人一首を選定した藤原定家(ふじわらていか)なんですよね~

歌人一家ってコトが分かってもらえると思います。

※藤原定家については常寂光寺の記事を是非ご覧下さい。


さてさて、それから遡ること3年前・・・

後白河法皇(ごしらかわほうおう)の命により

藤原俊成の邸宅を和歌所(わかどころ)とし、彼に千載和歌集(せんざいわかしゅう)の編纂をさせていたんですね。


千載和歌集とは短歌を中心に1280首余りが収録されている和歌集です。

この千載和歌集に一首収録されているのが


平忠度(たいらのただのり)の歌なんです。

新玉津島神社の境内

早速、境内に入ってみましょう♪


新玉津島神社の末社である『天満宮』と『秋兼神社』

こちらは境内にある末社の『天満宮』と『秋兼神社』です。


この頃、丁度

1181年に平清盛が病死し、源氏が平家討伐へと動き出し

源義仲(みなもとのよしなか)が京都へ攻め入ります。


この時、標的となったのが平忠度なんですね。

彼は清盛の異母弟でありました。


源義仲により、平忠度を含む平家一門は都落ちするコトとなります。。

いっせいに京を離れ逃げ延びる平家一門。

京を離れ逃げていた平忠度は、危険を承知で

突如、京へと引き返すんですね!


そうです、源義仲のいる京都へ


彼が向かった先というのが・・・

藤原俊成の邸宅であった和歌所でした。

新玉津島神社の歌

境内には、歌もいくつか額に入れて掲げられていました。


新玉津島神社の石

こんな大きい石なんかもありました。何か伝承があるかもしれませんね~。


平忠度は、そこで千載和歌集を選定していた

藤原俊成にひとつの歌を託す事となるんです。

『さざなみや 志賀の都はあれにしを むかしながらの 山ざくらかな』


都はすっかり荒れ果てしまったけれど

長等山の桜は昔と変わらず綺麗に咲いていると読まれた

この歌に感銘を受けた藤原俊成は

千載和歌集に載せる事となりますけれど

当時、平忠度は朝敵扱いとなっていた為

『読み人知らず』としてこの歌を掲載したんですね♪


なんだか切ない話ですね・・・(泣)

※ちなみに、平忠度はその後、1184年の一ノ谷の戦いで戦死しました。


さて、その後荒廃しますけれど

江戸時代には北村季吟(きたむらきぎん)が宮司を務め復興に成功。

彼は松尾芭蕉の師と言われている人物で

7年間ここで、宮司を務め、その後江戸に渡り、幕府の役人として働き

幕府の歌学方(かがくかた)になります。

※歌学方とは和歌に関する学問をつかさどる役職なんですね。


新玉津島神社の北村季吟先生遺蹟石碑

鳥居の前には、その栄光を与えるように

『北村季吟先生遺蹟石碑』という碑が建っているんですね~。


歌人にゆかりのある神社で

短歌、そして俳句の上達成就にご利益のある

新玉津島神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口