こんにちは京子ですっ!

さて、本日ご紹介するのは・・・

茅の輪くぐり(車折神社)

茅の輪くぐり(車折神社)です!


さて、芸能神社としておなじみの車折神社(くるまざきじんじゃ)。

京子のブログでも二度、ご紹介させて頂きましたけれど

今回は、『茅の輪くぐり』が出来るという事で

行って来ましたよ~

茅の輪くぐり(車折神社)鳥居

では、この『茅の輪くぐり』とは何かを説明する前に・・・

6月30日には全国の神社で

夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われるんですね♪


一年の折り返しのこの日に合わせて

残り半年の無病息災を祈願するこの神事っ。

※京子は去年、夏越の大祓(上賀茂神社)をレポートしていますので、よければ併せてご覧下さい。

その夏越の祓では、茅草(ちがや)で作られた輪をくぐると

厄や疫病から逃れられると伝えられています♪

車折神社は全国でも早く、6月1日から、この茅の輪が用意され

くぐる事が出来るんですね!!


※もちろん、6月30日には車折神社でも夏越の祓が行われます。

茅の輪くぐり(車折神社)門

みなさんよりもいち早く茅の輪がくぐりたい

という事で、車折神社へとやって来たワケなんです。

では、残りの半年も無事に過ごせるように

早速、茅の輪をくぐりに境内へと入りたいと思います~


茅の輪(車折神社)

これが本殿すぐ側に取り付けられている

『茅の輪』です。


さて、輪をくぐるんですけど

そういえば、上賀茂神社で茅の輪をくぐった時は

①茅の輪をくぐり左にぐるっと旋回

②元の位置に戻り、もう一度くぐり今度は右にぐるっと旋回

③最後に、もう一度くぐり左に抜けて終了

こんな作法が書いてありましたね~っ♪


少しややこしいかもしれませんけれど大きく8の字を描くように回るんでしたよね。

茅の輪くぐり(車折神社)人形の案内

さて、茅の輪をくぐった後は

人形(ひとがた)を書きましょう。

これで、運気が更に上昇するという事です♪

茅の輪くぐり(車折神社)人形

人の形に切り取られた紙に、ペンで縦に名前と年齢を書き

息を三度吹きかけます。


この人形は、去年行った夏越の大祓(上賀茂神社)でもやりましたよね♪

上賀茂神社では、この名前の書かれた『人形』を奈良の小川に流すんですよね。


こちらでは、人形を納めた後

神主さんによってお焚き上げされるとの事ですよ★

車折神社のおみくじ

おみくじもありました~。六角形の木箱のおみくじを降ると、番号が出てくるので、それに該当する紙をちぎりるんですね。


では、茅の輪以外にもいろいろとご紹介したいと思います。

車折神社の祈念神石

『祈念神石(きねんしんせき)』です。

神主さんが、祓いした石が中に入った

お守りなんですね。持つとずっしりと重いんでしょうね~。

車折神社の三船祭の御守り

ちなみに車折神社で行われる有名なお祭りのひとつに

三船祭(みふねまつり)があります。


毎年、5月にすぐ近くにある大堰川(おおいがわ)において行われる

平安時代の船遊びを再現する神事。

川には20以上の船を浮かべ、2時間かけて遊船する雅なお祭りは

毎年、10万人もの観客が集まるそうですよ♪

車折神社の三船祭に使われた船の飾り

船の先には、このように龍が飾られたものなどもあります。


船上では舞楽が奉納されたりと、優雅な平安貴族の姿が再現されるそうです。

車折神社の紅葉スポット

さて、秋も見所があります、車折神社

拝殿前のこの場所が、境内の一番の紅葉スポットと言われています♪

この緑が全部、赤に変わる姿を想像してみて下さい。


車折神社の拝殿

すぐ側の拝殿。せっかく来たんですし、、茅の輪だけじゃなく、しっかりとお参りも♪


車折神社の摂社である八百萬神社

こちらは摂社のひとつ、八百萬神社(やおよろずじんじゃ)。ちょうど本殿裏手にありました。


車折神社の清めの社

さて、最後に紹介するのは『清めの社』です


この立砂は、石をモチーフにしているそうです。

そういえば、『祈念神石』と言い・・・


どうして石にまつわるものがあるのでしょう?

それは、車折神社の名前の由来にも関係がありまして

後嵯峨天皇が、この地(嵐山)の大堰川に遊びに来ていた際

社の前で牛車の轅(ながえ)が折れてしまったそうです。

この事から「車折大明神」という称号を社に送り

車を折った石を、車折石(くるまざきいし)と呼んだと言われています。

※轅とは、牛や馬を左右から挟む為に牛車や馬車などの前方に長く突き出している2本の棒の事です。


そういった理由で石にまつわるものがあるという事なんですね。


近くに、太秦映画村などがある事から

芸能人の参拝も多い車折神社ですけれど、その理由として

『天皇をも足止めさせた神社』という故事を聞いた

江戸時代の旅回りの役者さんが

「俺たちも、車折神社にお参りすれば、芝居小屋を通り過ぎる人々の足を止められるに違いない!」

という事でその名が広がったと言われていますよ~


そんな車折神社の場所はコチラ↓
大きな地図で見る

タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口