こんにちは京子ですっ!
さて、本日ご紹介するのは・・・
茅の輪くぐり(車折神社)です!
さて、芸能神社としておなじみの車折神社(くるまざきじんじゃ)。
京子のブログでも二度、ご紹介させて頂きましたけれど
今回は、『茅の輪くぐり』が出来るという事で
行って来ましたよ~
では、この『茅の輪くぐり』とは何かを説明する前に・・・
6月30日には全国の神社で
夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われるんですね♪
一年の折り返しのこの日に合わせて
残り半年の無病息災を祈願するこの神事っ。
※京子は去年、夏越の大祓(上賀茂神社)をレポートしていますので、よければ併せてご覧下さい。
その夏越の祓では、茅草(ちがや)で作られた輪をくぐると
厄や疫病から逃れられると伝えられています♪
車折神社は全国でも早く、6月1日から、この茅の輪が用意され
くぐる事が出来るんですね!!
※もちろん、6月30日には車折神社でも夏越の祓が行われます。
みなさんよりもいち早く茅の輪がくぐりたい
という事で、車折神社へとやって来たワケなんです。
では、残りの半年も無事に過ごせるように
早速、茅の輪をくぐりに境内へと入りたいと思います~
これが本殿すぐ側に取り付けられている
『茅の輪』です。
さて、輪をくぐるんですけど
そういえば、上賀茂神社で茅の輪をくぐった時は
①茅の輪をくぐり左にぐるっと旋回
②元の位置に戻り、もう一度くぐり今度は右にぐるっと旋回
③最後に、もう一度くぐり左に抜けて終了
こんな作法が書いてありましたね~っ♪
少しややこしいかもしれませんけれど大きく8の字を描くように回るんでしたよね。
さて、茅の輪をくぐった後は
人形(ひとがた)を書きましょう。
これで、運気が更に上昇するという事です♪
人の形に切り取られた紙に、ペンで縦に名前と年齢を書き
息を三度吹きかけます。
この人形は、去年行った夏越の大祓(上賀茂神社)でもやりましたよね♪
上賀茂神社では、この名前の書かれた『人形』を奈良の小川に流すんですよね。
こちらでは、人形を納めた後
神主さんによってお焚き上げされるとの事ですよ★
おみくじもありました~。六角形の木箱のおみくじを降ると、番号が出てくるので、それに該当する紙をちぎりるんですね。
では、茅の輪以外にもいろいろとご紹介したいと思います。
『祈念神石(きねんしんせき)』です。
神主さんが、祓いした石が中に入った
お守りなんですね。持つとずっしりと重いんでしょうね~。
ちなみに車折神社で行われる有名なお祭りのひとつに
三船祭(みふねまつり)があります。
毎年、5月にすぐ近くにある大堰川(おおいがわ)において行われる
平安時代の船遊びを再現する神事。
川には20以上の船を浮かべ、2時間かけて遊船する雅なお祭りは
毎年、10万人もの観客が集まるそうですよ♪
船の先には、このように龍が飾られたものなどもあります。
船上では舞楽が奉納されたりと、優雅な平安貴族の姿が再現されるそうです。
さて、秋も見所があります、車折神社。
拝殿前のこの場所が、境内の一番の紅葉スポットと言われています♪
この緑が全部、赤に変わる姿を想像してみて下さい。
すぐ側の拝殿。せっかく来たんですし、、茅の輪だけじゃなく、しっかりとお参りも♪
こちらは摂社のひとつ、八百萬神社(やおよろずじんじゃ)。ちょうど本殿裏手にありました。
さて、最後に紹介するのは『清めの社』です
この立砂は、石をモチーフにしているそうです。
そういえば、『祈念神石』と言い・・・
どうして石にまつわるものがあるのでしょう?
それは、車折神社の名前の由来にも関係がありまして
後嵯峨天皇が、この地(嵐山)の大堰川に遊びに来ていた際
社の前で牛車の轅(ながえ)が折れてしまったそうです。
この事から「車折大明神」という称号を社に送り
車を折った石を、車折石(くるまざきいし)と呼んだと言われています。
※轅とは、牛や馬を左右から挟む為に牛車や馬車などの前方に長く突き出している2本の棒の事です。
そういった理由で石にまつわるものがあるという事なんですね。
近くに、太秦映画村などがある事から
芸能人の参拝も多い車折神社ですけれど、その理由として
『天皇をも足止めさせた神社』という故事を聞いた
江戸時代の旅回りの役者さんが
「俺たちも、車折神社にお参りすれば、芝居小屋を通り過ぎる人々の足を止められるに違いない!」
という事でその名が広がったと言われていますよ~