こんにちは京子です!

さて、本日はお祭りーーっをご紹介したいと思います

11月1日に護王神社(ごおうじんじゃ)にて行われた・・・

亥子祭(護王神社)の神事

亥子祭(いのこさい)です


さて

このお祭りは一体どういうものなのでしょう?

まずはそこを予習してから亥子祭をレポートしたいと思います~っ♪


この亥子祭はそもそも

平安時代(平安朝時代)に

宮中、つまり天皇の居所である京都御所

年中行事として行われていた

「玄猪の式(げんちょのしき)」

を再現したお祭りなんですね


玄猪の式というのは、

(・∀・)ノ天皇自らがお餅(亥子餅)をついて皆に振る舞い無病息災を願う行事の事!

※元は中国から伝わったお餅なんです


亥子祭(護王神社)ののぼり

では、予習も済んだところで

早速、亥子祭をレポートしたいと思います

まずは京都御所の西側、烏丸通りを挟んで東側に位置する

護王神社で神事が始まります


護王神社の舞殿

夕方5時に京子が護王神社に行くと・・・

亥子祭(護王神社)の奉仕女房

舞殿に人が集まっておりま~すっ


亥子祭ではこの護王神社で餅をつき、それを御所に献上するのです!


ちなみに、こちらのお写真の女性は、

奉仕女房(ほうしにょうぼう)と呼ばれる方々~

亥子祭の儀式のお手伝いをする女性なのですね!


そしていよいよ

「御春式(おつきしき)」と呼ばれる神事が始まります。


亥子祭(護王神社)の御春式

まずは奉仕女房たちをお祓いした後・・・

亥子祭(護王神社)の御春式

唱和が始まり

緊張感も一層高まります~


亥子祭(護王神社)の宮司さん

この舞殿の中には宮司さんが天皇役に扮していて

次に何が始まるのかというと


もう想像つきますよね


亥子祭(護王神社)の御春式

奉仕女房さんの手に注目っ

そう、臼(うす)ですね!

いよいよ亥子餅をつく準備に入ります~っ

亥子祭(護王神社)の御春式

こちらは杵(きね)です。

5人いる奉仕女房さんが入れ替わりでいろんな道具を持ち込みます♪


ちなみに亥子餅では三種類の餅がつかれます。


それが

胡麻(黒)・小豆(赤)・栗(白)です。

※当時は身分によって天皇から賜る亥子餅の種類が分かれていたのですね!


さてさて、亥子餅グッズが全て出揃いますと

いよいよ始まりましたよ~っ!


そうです・・・

亥子祭(護王神社)の御春式

ペッタン&ペッタンっ

亥子祭(護王神社)の御春式

天皇役の宮司さんが当時を再現して亥子餅をつきはじめました!!

亥子祭(護王神社)の御春式

お餅付きを優しくみんなで見守ります~っ


さて、この護王神社

主祭神である和気清麻呂公(わけのきよまろ)が

刺客に襲われた際に

猪によって助けられた事もあり

この護王神社では「猪」を神使としています。


別名「いのしし神社」とも呼ばれていて

境内にも奉納された狛猪などが立っていたり

絵馬も猪のイラストが


とにかく境内は沢山の猪で溢れているんですよ~っ。

亥子餅

胡麻の亥子餅。ゴマの風味とがっちりした食感が最高でした。


ちなみに!


亥子餅(いのこもち)は

亥の子(旧暦の10月である亥の月、亥の日、亥の刻(午後10時頃))に食べるところからその名がついています。

だから丁度、この11月1日に行われるんですね~っ。


亥子餅

※「源氏物語」葵の巻では、光源氏が紫の上と結ばれた後の第二夜に亥子餅を食べるシーンが出てきます。


玄猪の式が護王神社で行われるようになった理由は

護王神社京都御所の守護神であり

霊猪(れいちょ)の信仰を有する神社である事から

亥子祭として、当時を再現し行われるようになったのです。


さてさて、そんなお話をしている間に

完成しましたよーーっ


亥子祭(護王神社)の御春式

亥子餅っ

こちらを持って、京都御所へと向かいまーっす

亥子祭(護王神社)で御所へ向かう

護王神社を出る際に、火打石をカチカチとして・・・

亥子祭(護王神社)で御所へ向かう

御所へゴーっ!

雅な衣装に身を包んだ朝貢列が亥子餅を持って

御苑の蛤御門から入ります

護王神社から蛤御門へは距離にして数十メートルなのです!(近いっ)


ちなみに京都御苑の中に、京都御所と呼ばれる場所があるんですね。


亥子祭(護王神社)で御苑を歩く一団

さてさて一団は御苑を歩いておりま~す!

ちなみに、京子が護王神社に着いたのが夕方5時なんですけど

そこから餅をついて

この御苑に入ったのが


なんと午後7時です

なかなか長丁場な亥子祭ですね~


亥子祭(護王神社)で清所門から御所内へ移動

そして、いよいよ清所門(せいしょもん)から

御所の中へ入るのですけれど


御所内は残念ながら・・・

( ´Д`)撮影禁止!!!

中の様子はというと

宮司が祝言を言い上げ、亥子餅を献上します。

受け取るのは宮内庁のお役人の方なのです。


そして、それが終わると

護王神社

護王神社にみんなで帰ってきます。

気付けばもう8時過ぎ(汗)


寒いなぁ・・

と長時間、動かずに見物していた京子。

しかーし、ここでなんと

一般客に熱燗と亥子餅が振舞われます!!!


(・∀・)ノサプラーーーイズっ

そんなびっくりの振る舞い酒&餅に感動~(泣)


亥子祭が行われた護王神社の場所はコチラ↓


大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口