こんにちは京子です。


さて、本日は京都駅の側に

どどーーーんと建っているお寺で

通称「お東さん」と京都の人たちに呼ばれ親しまれている

東本願寺の入り口

東本願寺(ひがしほんがんじ)です

正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」と言います。


東本願寺の御影堂門

まず、正門になりますこちらの御影堂門(ごえいどうもん)は

京都三大門の1つなのですっ

もうビッグスケールで圧倒されちゃいますね(汗)


東本願寺の御影堂門の牡丹彫刻

御影堂門の彫刻は牡丹(ぼたん)。他には獏(中国から伝わった空想獣)も彫られています。


ちなみに三大門の残り2つは南禅寺の三門と、知恩院の三門なんです。たしかにどれもおっきぃ!


東本願寺のこま札

京都駅正面、南北に走る烏丸通を北進すると見えてくる東本願寺

修学旅行や観光で、まず京都に来て最初に出迎えてくれるお寺が

この東本願寺だと言っても過言ではないですよね~っ。

東本願寺から見える京都タワー

東本願寺から見る京都タワー


ではさっそく今日も

東本願寺について詳しく解説していきたいと思います


中に入ると、

東本願寺の御影堂

御影堂(ごえいどう)

いかがですか、もう人がアリさんのように見えますよね(汗)


東本願寺の御影堂2

御影堂は木造建築物。平面積は世界最大級(3106平方メートル)だそうで、瓦の枚数は約11万5千枚だそうです!


それくらいビッグスケールなこちらの御影堂。

最近では「平成の大修復」と題して

10年に渡り修復工事が行われてきました。

その工事費用・・・いくらだと思いますか


なんと57億5千万円!!!!


さて、そんな大規模な修復工事もしちゃった東本願寺

ご存知の方もいらっしゃらないかもしれないので

念の為お伝えしておきますと


京都には通称「本願寺」と付くお寺が2つあるんですね

それが「東本願寺」と「西本願寺」なのです~っ。


東本願寺の御影堂にある縁側

御影堂の縁側にあたる部分。修復したと言っても柱や扉には歴史を感じますね。

東本願寺の阿弥陀堂

こちらは御影堂向かって左手の阿弥陀堂。ふたつは廊下で繋がっていまして現在はこちらが改築中ですけれど中には入れます。


ちなみに、2つの建っている場所は程近く

東本願寺から七条通りを

西へ600メートル程歩けば、西本願寺に到着しちゃいますっ!

※つまり、東にある方を通称「東本願寺」、西にある方を「西本願寺」と呼んでいるんですね。


境内の大きさもほぼ同じくらいで

まるで双子のよう


いえ、そうまさに双子のお寺なのです。

※本願寺の始まりは鎌倉時代の僧であり、浄土真宗の開祖である親鸞(しんらん)が90歳で往生した後その廟堂(大谷本廟)から発展しました浄土真宗本願寺派の本山です。


その本願寺(西本願寺)から別れて出来たものが東本願寺なんです!


東本願寺の御影堂 屋根の模型

御影堂の屋根の模型がありました~っ


その別れたきっかけとなった出来事というのが

時代は今から400年以上も前に石山本願寺において行われた


石山戦争

織田信長VS浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)


当時、最大の宗教的武装勢力である本願寺勢力と

天下布武を目指した織田信長との戦いでありました。

1570年より、10年もの間続いた戦いだったのです!!


さて、結果はどうなったのかと言いますと信長の勝利っ。

という事で、石山本願寺の顕如(けんにょ)というお坊さんが中心となり

信長と講和(こうわ)を結んだんですね~っ!

※ちなみに石山本願寺があった場所は、後に大阪城が建つ事となります。


これでうまく収まると思ったのも束の間

顕如の息子で、長男の教如(きょうにょ)が

「いや!まだ続けるぞ信長ーっ!こうなったら10年でも100年でも戦ったるわいっ!!」

という姿勢を見せたんですね。


つまり、信長と講和した顕如。

それに対しまだまだ戦うのだと訴える教如。


教如は、お父さんの顕如が石山本願寺から出て行った後も

寺に残り、篭城しますけれど・・・

結果的には信長に石山本願寺を明け渡す事となります。

※山科本願寺から石山本願寺を作った時に簡単には攻撃されないように作ったのが石山本願寺だったんですね。だから篭城出来たというワケです。


その後、火災により石山本願寺は完全に無くなってしまうんです

※一説によると教如が燃やしたんじゃないかと言われていたります。


東本願寺の真宗本廟視聴覚ホール

こちらは東本願寺の北側にあります、真宗本廟視聴覚ホール。1階には渉成園いずれ(東本願寺に近接する庭園)の写真がありました。渉成園は今後、京子ブログで取り上げたいと思います!

東本願寺の真宗本廟視聴覚ホール2

視聴覚ホールは地下があり、この中に大きな視聴覚ホール(200~300人ほど収容)があります。中では東本願寺にまつわるお話のビデオが流されていました。

東本願寺にある御影堂の模型

同じフロアに御影堂の造りがわかる模型があります。


さて、時は流れ

お父さんの顕如が亡くなり

お坊さんの中でも世継ぎ問題というものがありまして

長男である教如が継ぐ事となるハズでした。


この頃、秀吉によって現在の京都に土地を寄進され西本願寺が建つ事となりますが

信長の部下であった秀吉は

教如がそこに入る事に難色を示し・・・隠居させます!


その代わりに顕如の息子で三男の准如(じゅんにょ)が後を継ぎ、

本願寺(西本願寺)に入る事となるんですね


東本願寺 視聴覚ホールに続く渡り廊下

視聴覚ホールに続く渡り廊下。

東本願寺境内の鳩

東本願寺の広い境内には無数の鳩がいるんですっ。

東本願寺 鳩の餌

餌まで販売されていました


そりゃ最後まで歯向かったヤツに

秀吉も継がれたくはなかったのでしょう。


しかし

天下が家康のものとなった関ヶ原の戦いの翌年・・・

1602年に

家康より、なんと教如は土地の寄進を受け

現在の場所に

(・∀・)ノ東本願寺(真宗本廟)を作っちゃうんです!


という事で、これら一連の流れもあり

通称ではありますけれど、

西本願寺に対して東本願寺と呼ばれる事となりました

そんな東本願寺の場所はコチラ↓

大きな地図で見る
タイトル
コメント
※必須項目です。
コメントに関する注意点
※個人や特定の団体に対する誹謗中傷は、削除させていただく場合がございます。ご了承下さい。
※記事と関係の無いコメントに関しても削除する場合があります。
※投稿後は編集や削除ができません。

画像認証
※必須項目です。

※上の画像で表示されている文字を入力してください。

ニックネーム
ブログURL
※ブログをお持ちの方はURLをどうぞ。
※不適切なリンクは削除される場合があります。

イベントカレンダー

祇園祭のイベント一覧

京都検定過去問

萩の名所巡り

京の茅の輪巡り

半夏生の名所巡り

一初の名所巡り

山吹の名所巡り

椿の名所巡り

桜の名所巡り

梅の名所巡り

雑談掲示板 新着

    最新コメント

    公式ツイッター

    マスコットキャラ:京子ちゃん
     マスコットキャラ:京子ちゃん
    更新情報を中心に、毎日つぶやきます!是非フォローして下さい。

    お問い合わせ窓口